高瀬川一之舟入の南側から御池通までの、河原町通から木屋町通に至る一帯は、江戸時代初期に長州藩(山口県)毛利氏の藩邸が置かれた所で、幕末維新期の重要な政治的拠点となった。 藩邸は、初め南北2か所に分かれ、北側屋敷は表口39間(約70メートル)、裏行31間(約56メートル)、南側屋敷は表口30間(約54メートル)、裏行8間(約14メートル)に及んだ。 元治元年(1864年)の蛤御門の変(禁門の変)で会津、薩摩を中心とする朝廷、幕府側に敗れた長州藩は、自らこの邸内に火を放ち、京都を逃れた。この放火で藩邸は焼失したが市中に延焼することはなかった。 |
明治維新を成し遂げ近代日本の礎を築いた(木戸孝允1833〜1877)は長州藩士、吉田松陰門下生。 長州屋敷跡の当所にその像を建立し、事績を顕彰する。 |
元治元年(1864年)6月5日、木戸孝允は「池田屋騒動」で池田屋裏の対州藩邸に寄っていたので難を逃れたという。 |