2018年高 知

妙喜寺観音堂〜「海月之碑」〜
indexにもどる

高知市春野町弘岡下に妙喜寺観音堂がある。

西参道の石段を上る。


石段を上って南の参道と合流すると「海月之碑」があった。


水難の茄子畠や秋の風   ゆふ立や蕗の葉かげに蚊の迷

若尾瀾水の句碑である。

彫刻家下川昭宣のデザインによる。

瀾水

ゆふ立や蕗の葉かげに蚊の迷

明治33年、日本新聞に発表。

今治市河野美術館所蔵の真蹟短冊による。

漱石妄選

水難の茄子畠や秋の風

明治32年、根岸庵に於ける運座に招かれた折、夏目漱石先生より秀逸に推される。

当時弘岡は毎年のように水害に見舞われた。

伊丹市柿衛(かきもり)文庫所蔵真蹟による。

水難の茄子畠や秋の風当時弘岡は毎年のように水害に見舞われた。

これは若尾瀾水(庄吾)が旧制第二高等学校に在学中の詠草で、村民のご好意とご縁を得て此処に建碑する。

平成5年(1993年)8月、若尾慎二郎建立。

 明治10年(1877年)、瀾水は弘岡下ノ村の富農に生まれた。本名庄吾。21歳で高浜虚子河東碧梧桐らと交わり、正岡子規の門人となり文学活動に没頭する。しかし明治35年(1902年)の「子規の死」を論評によってホトトギス全盛期の俳壇から追われ失脚する。明治39年(1906年)東京帝国大学を卒後し郷里へ帰り、高知新聞部外記者として文芸活動。大正10年(1921年)俳誌「海月」を発刊して俳壇に復帰した。また日本画家、美術品収集家として、その研究や文学の研究にと悠々自適の生活を送り、数多くの著書がある。昭和36年(1961年)12月1日、84歳の生涯を閉じた。

さらに参道を歩く。


妙喜寺観音堂


左手に「咲雄の句碑」があった。


時雨きしこゝ妙喜寺の如意宝珠

昭和56年(1981年)春、野中一昭「父の句碑」を建立。

「宝珠」は春野町指定文化財。

屋根の頂に置く尾戸焼の宝珠です。元文四年九月吉日森田光正の銘があります。

現在、観音堂の屋根に「宝珠」はない。

平成20年(2008年)1月1日、春野町は高知市に編入。

若尾家墓地にも句碑があるそうで、いろいろ尋ねてみたが分からなかった。

忠霊塔へ。

2018年高 知〜に戻る