街 道


佐屋街道道標

神戸市中央区旭通2丁目に旧西国街道の石碑と案内板があった。


 この東西へのびる道路は、かつて西国街道と呼ばれていました。

 西国街道は、西暦701年の大宝律令に端を発し、古代には山陽道と呼ばれ、京の都と九州の太宰府を結ぶ主要幹線として整備きれました。以後、畿内〜九州間の陸路として栄え、江戸時代には西国街道と呼ばれるようになりました。

 西国街道は現在に残る道筋を使ってその跡をたどることができます。京都から現在の国道171号沿いを進み、西宮から海岸沿いを芦屋の打出まできた街道は、ここで内陸部を進む大名行列などに利用された「本街道」と、海岸沿いを進む庶民の生活道路として利用された「浜街道」に分かれ、生田筋で合流していました。

 下の地図は、大正12年(1923年)頃のこの地域の状況を表しています。赤く色付けた道がそれぞれ本街道、浜街道です。当時、阪神電鉄が三宮JR沿いを東進し、現在の大安亭付近から本街道に合流して春日野方面に走っていて、この付近では、旭通1・2丁目に生田川駅がありました。また、春日野駅から南下した神戸市電が、北本町・南本町付近で浜街道に合流し、三宮方面に走っていたことが分かります。

 古来より、主要幹線として重要な役割を果たしてきた西国街道が、これからも地域のシンボルとして地域の発展に寄与していくことが期待されます。

「下の地図」は、半ば花に隠れていた。

街 道に戻る