例幣使は正保4年(1647年)から慶応3年(1867年)の221年間、一度も中断することなく派遣されました。
例幣使の一行は50人から60人で構成され、毎年4月1日に京都を出発し、中山道、例幣使道を通って4月15日に日光に到着しました。
|
日光例幣使街道木島本陣跡歌碑

(群馬県佐波郡玉村町)
日光例幣使街道五料関所

(群馬県佐波郡玉村町)
日光例幣使街道柴宿本陣跡

(群馬県伊勢崎市)
日光例幣使街道竹石の渡し

(群馬県伊勢崎市)
日光例幣使街道境宿織間本陣

(群馬県伊勢崎市)
日光例幣使街道木崎宿

(群馬県太田市)
日光例幣使街道太田宿本陣跡地

(群馬県太田市)
日光例幣使街道代官屋敷

(栃木県栃木市)
日光例幣使街道金崎宿

(栃木県上都賀郡西方町)
例幣使杉並木街道

(栃木県日光市)
このページのトップに戻る
街 道に戻る
