街 道
歴史の道 萩往還
萩往還は、江戸時代のはじめに萩唐樋と毛利氏の水軍拠点である御舟倉(防府市三田尻)を結ぶ、参勤交代の道として整備された街道です。 防府天満宮の大鳥居前は、山口県を南北に走る萩往還と山陽道の分岐点です。天満宮の鳥居前周辺には街道を使って運送される荷物の送り場や人・馬の継ぎ場などがありました。 萩往還は鳥居前で南に折れ山陽道と別れますが、この地から西に今市町まで815mにわたって、二本の街道が重なっています。この一帯は異なる方向からの人や物が大量に行き交う交通の要衝として重要な区間であり、江戸時代以降近年に至るまで多くの店舗などが立ち並ぶ、防府の商業の中心地域でもありました。また、防府天満宮を崇敬する人々も萩往還や鳥居前町の宮市を利用し遠方から参詣していました。 萩往還は参勤交代の道である一方で、様々な人々にも生活に必要不可欠な道として利用され、現在にその姿を残しています。 |