高松城は天正15年(1587年)豊臣秀吉から讃岐一国を与えられた生駒親正によって、翌16年(1588年)に築城が開始されました。その縄張り(設計)は藤堂高虎、黒田孝高、細川忠興など諸説があります。生駒氏は4代54年続きますが、寛永17年(1640年)に出羽国矢島(今の秋田県由利本荘市)1万石に移されます。その後、寛永19年(1642年)に松平頼重(水戸光圀の兄)に東讃12万石が与えられ、高松城に入りました。以後、明治2年(1869年)の版籍奉還までの11代22年の間、松平氏の居城として威容を誇ってきました。頼重は、寛永21年(1644年)に高松城の改修を開始し、寛文10年(1670年)に天守改築、寛文11年(1671年)からは東ノ丸・北ノ丸の新造を行い、2代頼常が完成させました。これに伴い、大手を南から南東へ移し、藩主の住居と政庁を一体化した御殿を三ノ丸に作ることも行われました。 江戸時代には、内堀、中堀、外堀の三重の堀を有し、約66万u(約20万坪)という広さでした。明治初期に外堀が埋め立てられ、さらに徐々に中堀の一部が埋立てられ市街化が進み、現在約8万uのみが城跡として残っています。昭和29年(1954年)に高松市の所有となり、昭和30年(1955年)に国の史跡に指定されています。
贈…公益財団法人松平公益会 |
鞘橋は二ノ丸から本丸へ続く唯一の動線であり、この橋を落とすことによって本丸だけを守ることもできるようになっていました。絵図等による高松城築城当時から同位置に橋が架けられていたことがわかります。当初は「らんかん橋」と呼ばれ、1640年代半ばの絵図でも欄干が描かれており、屋根のない橋でした。その後、文政6年(1823年)の絵図では屋根付の橋として描かれており、江戸時代に改修が行われたことがうかがえます。現在の鞘橋については明治17年(1884年)の天守解体時に架け替えられたものと伝わっており、大正期には橋脚が木製から石製に替えられたことが古写真から判明しています。 昭和46年(1971年)には老朽化による解体修理がなされ、平成18年から開始した天守台石垣の修理工事に伴って本丸側の一部が解体され、平成23年に修理されました。橋の架かっていた石垣が修理されたことに伴って、解体前よりもやや全長が長くなっています。
贈…公益財団法人松平公益会 |
城下をば讃岐の雨の低く這ひ石の欄干(てすり)の寒さくははる わたつみの玉藻の浦をまへにしぬ高松の城龍宮のごと
「緑階春雨」 |
高松城は、北は瀬戸内海、そのほかの三方に堀を巡らせた海城であり、日本三大水城の一つに数えられています。海上から見るとその威容はすばらしいものです。明治時代には「讃州さぬきは高松さまの城が見えます波の上」と謡われたり、与謝野晶子によって「わたつみの玉藻の浦を前にしぬ高松の城龍宮(海底の宮殿)のごと」と詠まれたりしています。 江戸時代には内堀・中堀・外堀の3重の堀で囲まれていましたが、明治初期に外堀の埋立てが行われ、徐々に市街化が進み、現在約8万uのみが城跡として残っています。また、城の北側も明治時代の度重なる築港工事に伴う埋立てにより、海と接しないようになりました。このため、現在、堀と海は唯一城の北側を通る国道30号の下に所在する水路によってつながっています。堀の水位は潮の干満によって変わっていますが、水門によって水位調節することもできます。海から稚魚が潮に乗って水門から堀に入り、成長した魚(クロダイ、スズキ等)が泳いでいるのが見えます。
贈…公益財団法人松平公益会 |
披雲閣庭園は、大正3〜6年(1914〜17)に松平家第12代当主松平ョ壽(よりなが)が高松城の三ノ丸に「披雲閣」を建築した際に、東京の庭師大胡勘蔵(おおこかんぞう)によって作庭された庭園です。三ノ丸には江戸時代に御殿があり、北東側2箇所の築山(庭園内の小山)が絵図に描かれていることなどから、一部江戸時代の庭園を残しながら作られたと考えられます。マツ・ウバメガシを中心とした植栽の中に多数の景石(けいせき)・石造物を配置している。 景観を大きく特徴づける構成物として、北東から南西方向に流れる枯川(かれがわ)と、北東に2箇所、西に1箇所、披雲閣蘇鉄の間北側に1箇所の築山が見られます。枯川の周囲には多くの石造物が配置されています。特に、枯川の中ほどには一つの花崗岩を刳(く)り抜いて作った精巧な石橋があるほか、披雲閣の大書院北側には高さ2メートル、重量11トン余りと言われる大型の手水鉢があります。庭園内には経路に沿って飛石が縦横に配され、建物の軒先には沓脱(くつぬぎ)石が配されていますが、これらも大型の花崗岩を用いています。 また、庭園内には昭和天皇・皇后陛下がお手植えになられた松もあります。
贈…公益財団法人松平公益会 |
少々心細い位霧にせめられながら徐々に進む。高松に着いた時も なほ雨が降っていた。今井つる女さんが先着で桟橋に出迎えてくれ る。合田丁字路さんの顔も見える。すぐ近くの玉藻城へ歩いて行く。 雨は小降りである。天守跡に上り日本三水城の一つである咄などを きいているうちに又降り出し、会場へ駈けて戻る。駈け戻ったのは 丁字路さんと私だけで、他の人達はどこかに雨宿りをしているので あろうか。仲々姿を見せない。風を交えた大風雨がひとしきりつづ いた。 会場は披雲閣だが、近くの料亭に濡れそぼった一行は漸くたどり 着いて昼食。桜鯛のさしみがおいしかった。 |
桜鯛さしみ三切にさより添へ 低く低く夕立雲の駈ける見る |