2017年香 川

妙法寺〜蕪村の句碑〜
indexにもどる

丸亀市富屋町に妙法寺(HP)という寺がある。

妙法寺山門


明和3年(1766年)から明和5年(1768年)の間に数回にわたって来遊した俳人画家・与謝蕪村が当寺に滞在して揮毫した大作6点があり、一名、蕪村寺とも言う。

山門を入ると、本堂の前に蕪村の句碑が2基あった。


長尻の春をたたせて棕梠の花

明和5年(1768年)、蕪村が讃岐から京都へ帰るときに当山で詠み残した句。

平成10年(1998年)5月、妙法寺中興四百年に建立。



門を出れハ我も行く人秋の暮れ

蕪村が妙法寺を去ってから6年後、59歳の時の作。

昭和51年(1976年)10月、丸亀市民俳句会建立。

妙法寺本堂


本尊は金剛界大日如来。

天台宗の寺である。

 天平年間に行基菩薩が豊田郡和田村(現在の香川県三豊郡豊浜町和田)の正因山に一宇のお堂を建立したことに始まる。

 慶長2年(1597年)、丸亀城主生駒親正公の命により当山中興一世日眼上人の時、現在の地に移った。

 明治43年(1910年)10月23日、河東碧梧桐は蕪村寺のことを書いている。

 十月二十三日。晴。

 この地に異名を蕪村寺というのがある。蕪村に縁故のある寺で、久しく滞留しておった事跡もある。蕪村筆の大幅及び襖など珍蔵しておるとの評判であったけれども、近くそを見た人が殆どない。予の着亀後同人一同でそを観る手段を各方面からめぐらしたけれども単に今日は拝観を許さぬとのみで要領を得なかった。その大作や襖などは、俗な住持のため疾くその影を失したので、今は拝観せしめようにも、その実物は寺中に存在せぬ、言わば蕪村寺も昔の名残を止めた空名と見限ってその後は何の交渉もせぬ、との話である。


昭和44年(1969年)、山口誓子は妙法寺で蕪村の遺墨を見ている。

 市内に入つて、城の方には行かず、右に曲り、すこし行つて左に曲ると、その突き当りが妙法寺だつた。天台宗の寺だ。昔あつた本堂の、奥座敷に蕪村は滞在してゐた。北に池があつた。今でもある。そこに蘇鉄が生えてゐる。しかしそれは蕪村が写生をして蘇鉄図を描いた大蘇鉄ではない。その何代目かだ。

 住職に教へられたことを記す。蕪村は先づ丸亀に上陸して、名を明さず、妙法寺に一夜の宿を乞うたさうだ。その後、丸亀の檀家総代菅氏が蕪村を寺に連れて来た。それで画人蕪村たることがはじめてわかつた。

 寺に所蔵の「蕪村画目録」を見た。六幅の中、私の拝見し得たのは墨竹と寿老人とであつた。

 墨竹の竹はことごとく微風にひるがへつてゐた。静にして動。

 蕪村は明和四年にその寺に長逗留してゐたと云ふ。

「高松行」

2017年香 川〜に戻る