明治17年(1884年)8月15日、高松市磨屋町に生まれる。 明治37年(1904年)、高松中学を経て東京専門学校(現早稲田大学)卒業。 明治39年(1906年)、司法官となり、翌年弁護士開業。 大正6年(1917年)、東京都から衆議院議員に当選。 |
昭和3年(1928年)、京成電車疑獄事件に連座し有罪判決を受け、一時政界を去ることになる。 |
街上處々に衆議院議員選擧候補者の姓名を大書せるを見る、其中に三木武吉菊池寛等の名あり、三木は一昨年収賄罪を以て獄に投ぜられたるもの、今また立つて議員候補者となる、然れども世人之を見て毫も怪しまざるものゝ如し、正義の觀念今や蕩然地を拂ひたりと謂ふ可し、
『斷腸亭日乘』(昭和5年1月24日) |
昭和14年(1939年、報知新聞社社長に就任。 |
此日郵便物中報知新聞社より書を需め來れる手紙あり。之によりて三木武吉なるもの同社の長となれることを知りぬ。野間誠(ママ)治死後それを繼ぎしものにや。三木は世人既に知れるが如く神樂坂の待合松ヶ枝の亭主にして曾て東京市役所の疑獄に連坐せしもの。乃ち刑餘の罪人なり。而して公然新聞社の長となれり。社會道徳のいかに敗頽せるやを知るに足るべし。
『斷腸亭日乘』(昭和16年9月10日) |
昭和17・21年(1942・46年)、香川県から衆議院議員に当選。戦後初の国会で議長に選出される。 昭和31年(1956年)7月4日、当時の鳩山内閣の柱石でしたが、71歳で死去。 |
三木武吉涼しく痩せて眉太し |