寺 社
慈眼大師ゆかりの地
江戸五色不動
会津高田(現福島県会津美里町)出身。
天正16年(1588年)、武蔵国の無量寿寺北院に移り、天海を名乗ったとされる。
慶長17年(1612年)、無量寿寺北院の再建に着手し、寺号を
喜多院
と改め関東天台の本山とする。
慶長18年(1613年)、家康より
日光山
貫主を拝命。
元和2年(1616年)4月、大僧正となる。
寛永元年(1624年)、忍岡に
寛永寺
を創建。
寛永8年(1631年)、京都の
清水寺
を模し摺鉢山の上に
清水観音堂
を創建。
寛永20年(1643年)10月2日、108歳で没したとされる。後、朝延より「慈眼大師」の称号を賜る。
日光東照宮
(栃木県日光市)
喜多院
(埼玉県川越市)
両大師
(東京都台東区)
寛永寺
(東京都台東区)
清水観音堂
(東京都台東区)
不忍池弁天堂
(東京都台東区)
寺 社
に戻る