2021年兵 庫

中央6丁目〜碑巡り〜A
indexにもどる

有岡公園から中央6丁目へ。

文政12年(1829年)10月、頼山陽は上京していた母を送って広島に帰省。

伊丹市中央6丁目の県道13号尼崎池田線(産業道路)沿いに頼山陽の詩碑があった。


紅楓相暎酔慈顔侍得帰輿未遂還今

歳此遊堪圧尾携将佳酒看佳山

 送母西下過伊丹遂遊箕尾 山陽外史

文政12年(1829年)10月20日、母を広島に送る道中での作。

紅楓相暎酔慈顔(紅楓相暎じ酔慈顔)
侍得帰輿未遂還(侍得たり帰輿未だ遂に還らず
今歳此遊堪圧尾(今歳此遊圧尾に堪えたり)
携将佳酒看佳山(将に佳酒を携えて佳山を看んとす)
 送母西下過伊丹遂遊箕尾(母の西下を送り伊丹を過ぎて遂に箕尾に遊ぶ)

自筆詩幅(柿衞文庫蔵)より

昭和57年(1982年)3月、建立。

伊丹市中央6丁目の県道189号阪急伊丹停車場線に三井住友銀行伊丹支店がある。

上島鬼貫総家 三文字油屋居宅の跡

鬼貫出生の地である。

三井住友銀行伊丹支店の左手に鬼貫の句碑があった。


 によっぽりと
秋の空なる
  富士の山

昭和38年(1953年)1月、住友銀行伊丹支店建立。

元禄14年(1702年)秋、討入り前年に大高子葉は鬼貫宅に1泊した。

その交歓句


一日は鬼貫に
   とめられて
子葉
かく山を
 引たてゝ
  咲しをに哉

おにつら
月はなし
  あめにて
 萩はしほれたり

板本「二ッの竹」より採録。

2021年兵 庫〜に戻る