2019年兵 庫

願海寺〜扇 塚〜
indexにもどる

南あわじ市松帆檪田(いちだ)に願海寺という寺がある。

願海寺の前に扇塚があった。


ひらひらとあぐる扇や雲の峰

出典は『笈日記』

元禄7年(1694年)6月、大津の能役者本間主馬の屋敷を訪問した時の句。

『諸国翁墳記』に「扇 塚 播州松帆浦願海寺在 玉屑建」とある。

 町指定重要文化財

扇 塚   寛政元年(1789年)

ひらひらとあぐる扇や雲の峰   はせを

 この扇塚は淡路で最も古い、俳聖の松尾芭蕉の句碑である。

 「はせを」とは芭蕉の古い字音、かなづかいである。

 江戸時代中期の俳人与謝蕪村(1716〜1783)らによって興された正風(芭蕉)俳諧の中興といわれる天明俳壇革新の風潮が加古川の松岡青蘿(1740〜1791)と、その高弟栗本玉屑によって淡路に伝えられ、この地域にも青蘿の門人が少なくなかった。

 彼らは淡路にも芭蕉翁の塚(句碑)建立しようと青蘿に相談した。青蘿は白砂青松、風光明媚、松帆の浦の願海寺境内によい地を定めた。当時、慶野松原はこの願海寺あたりまで続いていた。寛政元年(1789年)の4月12日、新緑の風薫るここ願海寺で淡路最初の芭蕉塚が建立開眼された。美しい風雅な鳴門石に刻まれた芭蕉の句が標記の句で、その名も扇塚と付けられた。扇子は芭蕉翁の霊を招くものとして、近江の義仲寺の芭蕉像に奉納されている。

 松帆の浦という地名は

「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎにやくやもしほの身もこがれつつ」と古歌にも歌はれているように人を待つ縁語で、扇子はその人を招く道具であるから、松帆の浦と扇は深いつながりがある。また浦の夕なぎに涼を入れるのも扇である。扇塚と名付けられたこの芭蕉塚は、こうした考えで建立されたものであるが、淡路の芭蕉句碑の中でも最も意義深い文学碑である。なお、扇塚建立に尽力した栗本二世玉屑の句碑は、次の通りである。

涼しさや波一つづつ暮れてゆく   玉屑

西淡町教育委員会

玉屑の句碑


涼しさや波一つづつ暮れてゆく

願海寺


高野山真言宗の寺である。

 平成17年(2005年)1月11日、西淡町は三原郡の他の3町と共に合併して南あわじ市となった。

2019年兵 庫〜に戻る