元禄2年(1689年)6月13日、芭蕉は鶴岡から酒田に到着して伊東玄順亭に2泊する。14日、寺島彦助に招かれる。 |
十四日 寺島彦助亭へ 被レ招。俳有。
『曽良随行日記』 |
六月十五日、寺島彦介亭にて |
||||||
涼しさや海に入(いれ)たる最上川 | ばせを |
|||||
月をゆりなす浪のうき海松(みる) | 令道 |
|||||
6月19日、芭蕉は江戸に行く寺嶋彦助に杉風・鳴海寂照・越人宛ての手紙を託している。 |
○十九日 快晴。三吟始。明廿日、寺嶋彦助江戸へ被レ趣ニ因テ状認。翁より杉風、又鳴海寂照・越人へ被レ遣。予、杉風・深川長政へ遣ス。
『曽良随行日記』 |
明治40年(1907年)10月26日、河東碧梧桐は寺島彦助について書いている。 |
芭蕉は不玉の家にばかりおったのでなくて、通称彦助という者の宿にも滞留した。寺町のさる家であったとばかりで、これも訊ぬべき資料はないそうなが、「暑き日を海に入れたり最上川」は彦助方の作である。句集に寺島彦介亭という前書がある。 |
安種亭のことをおもひて現(うつつ)なる港に近き道のぼりけり
『白き山』 |