小黒崎観光センターから国道47号(北羽前街道)を行き、鳴子温泉を過ぎて、尿前の関跡へ。 |
去年の春、芭蕉像が雪囲いに覆われていたので、今日は芭蕉像の写真を撮ろうと思い、立ち寄った。 |
一リ半、尿前。シトマヘヽ取付左ノ方、川向ニ鳴子ノ湯有。沢子ノ御湯成ト云。仙台ノ説也。関所有、断六ヶ敷也。出手形ノ用意可有之也。 一リ半、中山。
『曽良随行日記』 |
芭蕉は鳴子温泉の川向い、岩渕屋敷を通過し、十綱渡(とずなわたし)で荒雄川(あらおがわ)を渡り尿前の関に入ったそうだ。関守は遊佐勘解由宣春(ゆざかげいゆのぶはる)。 |
ここ、尿前の関で、通行手形(今のパスポート)を持っていなかった芭蕉たちは関守に怪しまれ、なかなか通過を許されなかったようです。ようやく関を越えてからも、山また山の難所続きで、満足な宿を得ることが出来なかったと記されています。尿前の関の前後は「道の奥」であり、「細道」であることを強く印象づける記述に満ちており、「おくのほそ道」のクライマックスになっていると言われています。 |
芭蕉は通行手形を持っていなかったのだろうか。尿前の関から封人の家までは、いわゆる「中山越」であるが、「山また山の難所続き」とも思えない。「封人の家」は「よしなき山中」ではない。 |