瀬見温泉から国道47号(北羽前街道)を行き、右折して県道28号尾花沢最上線に入る。 |
標高470m。最上町と尾花沢市を結ぶ峠である。27曲りと言われた最上側の急峻な地形に対して、尾花沢市側は裾の長い、なだらかな地形をしている。この形状が冠物(かぶりもの)の「なたぎり」に似ていることから峠の名称が発生したと言われる。 |
元禄2年(1689年)5月17日(陽暦7月3日)芭蕉と曽良は屈強の若者に案内されて、尾花沢に向かって山刀伐峠を越えた。 |
昭和2年(1927年)10月、小杉未醒は「奥の細道」の旅で亀割峠を歩いている。 |
村の若者の反脇差を横たへ、樫の杖をつきたてたるを案内にして、今日こそいかなる恐ろしき事に會ふかと、小心翼々として越した山路即ち龜割峠、見受けるに、さやうな深山とも思はれず、細道本文の此段は、讀む者をして若干の好奇心を催さしむる處、蕉翁捨身の風流であるが、蕉翁元來かみがた生れで、山馴れせず、多少の恐怖観念あつた爲、文章却つて凄壯異常となつたかも知れぬ、 |
昭和39年(1964年)、水原秋桜子は山刀伐峠を訪れている。 |
山刀伐峠 二句 蝮出てさけびつゞけぬ時鳥 蝮獲て出羽の人々言(こと)楽し
『殉教』 |
昭和41年(1966年)11月、阿波野青畝は山刀伐峠を訪れている。 |
山刀伐の深雪の中に炭を焼く 炭竈翁のみちの反れゆけり
『旅塵を払ふ』 |
松島での芭蕉祭もすんで秋元不死男君と袂をわかち、遠藤梧逸君の東導を乞うて「奥の細道」の最も難路と記された山刀伐峠を目ざした。赤倉ホテルを宿にして落葉吹きとぶ前日と雪積む翌朝との二回、旅情を充足せしめる探勝ができた。 「炭竈翁の道の反れゆけり」。昔芭蕉が踏んだ草鞋の跡の小径と車の走る新しい道路とが交叉する。今日もなお山の深さにかわりがなく、雪に埋もれて炭やきの煙をただよわせ、掘立小屋にか細い生計を立てる山人がいるようすであった。勿論芭蕉の世に比ぶべくもなかろうが、私には寂寥に絶えない侘しさをおぼえた。峠の上に地蔵があった。消え残りの蝋燭をライターでふたたび灯し、旅のかりそめの供養をした。芭蕉と私との隔たった時間と、それをつなぐ伝統との因縁を、しずかに瞑想しないではすまなかった。 |
山毛欅(ぶな)の原生林の道を行くと、峠の頂上には霧雨に霞んで俳人加藤楸邨揮毫による「奥の細道顕彰碑」があった。 |
高山森々として一鳥聲きかず木の下闇茂りあひて夜行くがごとし雲端につちふる心地して篠の中踏別け別け水をわたり岩蹶きて肌につめたき汗を流して最上の庄に出づ |
昭和42年(1967年)11月に完成し、翌年6月に除幕式が行われたそうだ。 |
尾花沢に向かってなだらかな坂道を下る途中、丘虎尾(おかとらのお)が咲いていた。 |