『奥の細道』東 北


「はさま街道の起点」

一関市台町の国道342号は奥州街道。


「はさま街道の起点」の小さな石碑があった。


はさま街道の起点

 「寛永19年(1642年)伊達藩図」によれば、台町を起点とする街道は、迫で、山形および仙台方面に分岐し、岩ヶ崎、迫に宿駅が置かれている。」

 また、「元禄12年(1699年)西磐井郡図」に西街道としるされ、一里塚が図示されている。

 下って元文13年(1816年)鬼死骸村繪図に迫街道としるされている。

 真柴字蔵主沢西側から萩荘字刈又の平坦地を横切り、西側の山を峰伝いに南下し、宮城県境を越えて、岩ヶ崎、迫、仙台、山形方面に通じている。藩政時代は奥州街道についで栄えたが、現在は荒れ果てて見る影もない。

 元禄2年(1689年)芭蕉が門人曽良を伴ない一関で2泊した後、5月14日はさま街道を通って岩出山(宮城県)へと行脚した。

(向って左側の小さな石碑)

一関市

『奥の細道』東 北〜に戻る