〇六日 天気吉。登山。三リ、強清水、ニリ、平清水(ヒラシミツ)、ニリ、高清(高清水)、是迄馬足叶。道人家小ヤガケ也。彌陀原コヤ有。中食ス。是ヨリフダラ、ニゴリ沢、御浜ナドヽ云ヘカケル也。難所成。御田有。行者戻リ、こや有。申ノ上尅、月山ニ至。先、御室ヲ拝シテ、角兵衛小ヤニ至ル。雲晴テ来光ナシ。夕ニハ東ニ、旦ニハ西ニ有由也。
『曽良随行日記』
|
強清水は三合目、平清水は六合目。
六合目までは緩やかな坂道が続き、それからうねうねとした山道になる。
高清水(現在「合清水」)で七合目。ここまで馬で行けたようだ。
八合目の駐車場から月山登山口まで、20分。そこから山頂まで約2時間30分から3時間。
|
弥陀ヶ原から月山山頂を望む。

芭蕉は弥陀ヶ原で昼食、午後3時半頃、月山山頂に至る。
雲の峯幾つ崩て月の山
芭蕉は頂上まで登り、山小屋に一夜を明かして湯殿山に下った。
元禄9年(1696年)、天野桃隣は月山に詣でる。
|
湯殿山へ登るに、麓は青天、山は雨、漸(やうやう)月山ニ詣て、雪の巓牛が首と云岨に一宿。
|
享保元年(1716年)7月15日、稲津祇空は常盤潭北と奥羽行脚。月山に登る。
|
十五日天清、東水、呂笳先達として月山へのほる。この山諸山に甲たり。山谷草樹凡ならす、他にこと也。落日に来迎を拝す。稀々なる事のよし、いとゝ心すミて石室にとまる。山上の残雪ところところにありて肌粟をたゝす。妙浄坊青岫とふらひたまひ、あすの先達を約す。
|
月雪の中元にして山きよし
|
|
念仏に出てうつくしや峯の月
| 北
|
|
延享4年(1747年)、横田柳几は陸奥を行脚して湯殿山から月山に登る。
|
月山
|
笹小屋といふ所に臥て殊更に草臥ぬれは爰に奉納の句なし
|
|
草臥れるのも無理はない。
寛政3年(1791年)5月13日、鶴田卓池は月山を下り羽黒山に泊まる。
|
月山ノ頂ヨリ羽ぐろ山を九里ト云 雪多くいまだ笹室
一つも作らず 此日行人ノ外ハ人ニ不逢 雪ヲふむこと凡七里斗
されど翁ノ細道に書き給ふ山ノさくらハ蕾もちて如月半の□し
羽黒山麓ニ宿ル
|
大正14年(1925年)8月20日、荻原井泉水は弥陀ヶ原の小屋に泊り、月山に登った。
|
石道はいつか又広い草原の中に出ていた。そこに小屋があった。八合目、御田の原である。私達はそこの小屋に宿を乞うこととした。一日負うて歩いた笠と茣蓙とを身から離すと、ホッとした。
『随筆芭蕉』(月山に登る) |
『奥の細道』〜東 北〜に戻る
