『奥の細道』
『陸奥鵆』[無都遅登理 五]
元禄9年(1696年)、天野桃隣が芭蕉三回忌にあたって『奥の細道』の跡をたどった紀行文。 |
元禄二巳三月十七(ママ)日、芭蕉翁行脚千里の羈旅趣く。門葉の曽良は長途の天、杖となり柱となり、松嶋・蚶潟を経て、水無月半ば湯殿に詣。北国にかゝれば、九十里の荒磯・高砂子のくるしさ、親しらず子しらず・黒部四十八ヶ瀬、越中に入りてはありそ海、越前に汐越の松、「月をたれたる」と読れしは西上人、是を吟じて炎暑の労をわすれ、
敦賀より伊賀に渡り足も休めず、遷宮なりとて、「蛤のふたみに別れ行あきぞ」と云捨、伊勢に残暑を凌ぎ、又湖水に立帰り、名月の夜は三井寺の門をたゝき、時雨るゝ日は智月がみかの原をすゝめ、兎角すれど爰にも尻を居へ(え)ず、
未の十月下旬東武に趣き、「都出て神も旅寝の日数哉」と吟行して、深川の草扉を閉、ひそかに門を覗ては、「初雪やかけかゝりたる橋の上」など独ごちて、閑に送るもたのし。
然ども老たるこのかみを、心もとなくや思はれけむ、故郷ゆかしく、又戌五月八日、此度は西国にわたり長崎にしばし足をとめて、唐土舟の往来を見つ、聞馴ぬ人の詞も聞んなどゝ、遠き末をちかひ、首途せられけるを、各品川まで送り出、二時斗の余波、別るゝ時は互にうなづきて声をあげぬばかりなりけり。駕籠の内より離別とて扇を見れば、「麦の穂を力につかむ別哉」、行々て尾州荷兮が宅に汗を入、「世を旅に代かく小田の行戻り」と日来(ひごろ)の竟界を云捨、唯一生を旅より旅にして栖定まらず。しかもむすび捨たる草菴は鄙にあり、都にあり。終に身は三津の江の芦花に隠れて、五十年の夢枯野に覚ぬ。其頃は其角お(を)りあひて枯野花に隠し、百ヶ日は美濃如行一集を綴る。一周忌は嵐雪、「夢人の裾をつかめば納豆哉」とあぢきなき一句を吐。
既今年三回忌、亡師の好む所にまかせ、元禄九子三月十七日、武江を霞に立て、関の白河は文月上旬に越ぬ。凡七百里の行脚、是を手向草、所々の吟行、懐旧の百韻、此等は師恩を忘れず、風雅を慕のみなり、紀行の文は『奥の細道』といへる物に憚り、唯名所・古跡の順路をしるし侍る。尤見おとしたる隈々おほし。後の人猶あらたむべし。
桃隣稿 |
首途 何国(いづく)まで華に呼出す昼狐 江戸より行徳まで川船、木颪へ着。 |
爰より夜舟にて板久へ上り、一里行て十丁の舟渡、鹿嶋の華表(とりゐ)、海辺に建、神前まで二十四丁。 ○奉納 額にて掃や三笠の華の塵 |
麓ヨリ二里登ル、かたのごとく難所、岩潜・岩の立橋・千尋の谷。春夏の中、巓ニ茶屋五軒、魚肉酒禁断。馬耳峯の間十丁余有、頂上ニ登て四方を見るに眺望不斜(ななめならず)。 右の外、霊山の奇瑞おほし。 ○土浦の花や手にとる筑波山 ○筑波根や辷(スベツ)て転(コケ)て藤の花 |
是ヨリ宇津宮へ出て日光山。 御山へ登れば案内連ル。神橋、山菅橋と云。 |
○東照宮奉納 花鳥の輝く山や東向 |
ガンマンノ淵・慈雲寺淵、岩上ニ石不動立。 |
馬返迄二里、上一里ハ難所、巓ニ権現堂・立木観音・牛石・神子石・清滝・湖水。 黒髪山、則此所也。三四月にも雪降。 |
○花はさけ湖水に魚は住ずとも ○鶯は雨にして鳴みぞれ哉 ○雪なだれ黒髪山の腰は何 |
寂光寺、日光ヨリ一里。本尊弁財天、外ニ権現堂、左の方に滝有。 ○千年の滝水莓(こけ)の色青し |
此所を半里戻り、又奥山へ分入。日光四十八滝の中第一の滝あり。遙に山を登て、岩上を見渡せば、十丈余碧潭に落。幅は二丈に過たり。窟に攀入て、滝のうらを見る。仍(よつて)うらみの滝とはいへり。水の音左右に樹神(こだま)して、気色猶凄し。 ○雲水や霞まぬ滝のうらおもて |
4月1日、桃隣は日光から大田原を通り、黒羽に出て句を詠んでいる。 日光ヨリ今市へ出、大田原へかゝりて、那須の黒羽に出る。此所に芭蕉門人有て尋入。 卯月朔日 雨 ○物臭き合羽やけふの更衣 はてしなき野にかゝりて ○草に臥し枕に痛し木瓜の刺 道より便をうかゞいひて ○黒羽の尋る方や青簾 |
行々て、舘近、浄坊寺雪桃子に宿ス。 翌日興行 ○幾とせの槻(けやき)あやかれ蝸牛 |
与市宗高氏神、八幡宮は館ヨリ程近し。宗高祈誓して扇的を射たると聞ば、誠感応弥増て尊かりき。 ○叩首(ぬかづく)や扇を開き目を閉(フサギ) |
玉藻の社 稲荷社、此所那須の篠原、犬追ものゝ跡有、館より一里許行。 ○法楽 木の下やくらがり照す山椿 |
行者堂に詣 ○手に足に玉巻葛や九折(つづらおり) |
那須温泉 黒羽ヨリ六里余、湯壺五ツ、両町ノ間ニアリ。権現・八幡一社ニ籠ル。麓ニ聖観音。 |
殺生石 此山間割レ残りたるを見るに、凡七尺四方、高サ四尺余、色赤黒し。鳥獣虫行懸り度々死ス。知死期ニ至リては、行逢人も損ず。然る上、十間四方ニ囲て、諸人不入。辺の草木不育、毒気いまだつよし。 ○哀さや石を枕に夏の虫 ○汗と湯の香をふり分る明衣哉 |