浪化上人
『続有磯海』(浪化編)
続有磯海 上 |
|
元禄七年後の五月に、去来が許にて故翁に向 |
|
対の折、此比難波の之道がまい(ゐ)りて人々 |
|
打より申捨たる、とて見せ給ひし歌仙一巻、今 |
|
続集の冠となし侍る |
|
落柿舎即興 |
|
牛ながす村のさは(わ)ぎや五月雨 | 之道 |
あを葉ふき切栴檀の花 | 去来 |
一枚の莚に昼ねをし合て | 芭蕉 |
つかもこじりもふるきわきざし | 惟然 |
月影に苞(つと)の海鼠の下る也 | 丈艸 |
堤おりては田の中のみち | 支考 |
須磨の浦一見の時 |
|
須磨寺に吹ぬ笛きく木下やみ | 芭蕉 |
此句は湖南の丈艸、幾とせ袖底にお(を)さ |
|
められしを、此たび我続集結縁にとて、文 |
|
通の中に緘して送られ侍る。されば亡師の |
|
句、諸邦の集に洩レたるもすくなく、程な |
|
き年月のうちに、その言葉さへ俤とともに |
|
残りなき成果ぬるぞ歎し。よつて右に写し |
|
て追懐の志をあらはす。 |
|
四季部立 擬『朗詠集』上巻 |
|
立 春 |
|
東武 |
|
花鳥にひまぬすまばや春もたち | 杉風 |
伊賀 |
|
水仙に来るもの一重としの明 | 土芳 |
早 春 |
|
湖南 |
|
柊にさへ(え)かへりたる月夜かな | 丈艸 |
加賀 |
|
榾もえた余寒をあそぶ二夜哉 | 万子 |
大津尼 |
|
春風に塵もほどくる氷かな | 智月 |
春 興 |
|
天水に息つく猫の恋心 | 正秀 |
越中井波 |
|
揚つけて町へ見にやるいかのぼり | 路健 |
行脚惟然に遣しける |
|
江戸 |
|
木の朶にしばしかゝるや紙鳶(いかのぼり) | 嵐雪 |
芽を出して末つまゝるゝ円柏<イブキ>哉 | 如行 |
カゞ |
|
山がらのつい来て帰る木の芽哉 | 牧童 |
京 |
|
駒鳥の声を見かへす格子哉 | 風国 |
送惟然子 |
|
去年は都の花にかしらをならべ、よめ |
|
菜・つくづくしを摘て語り、今年東武の |
|
余寒はおなじ衾を引張、雲雀・鶯に句 |
|
をひらふ。 |
|
江戸 |
|
菜の花や浮世は去年の秬(きび)のうね | 野坡 |
春 夜 |
|
大坂 |
|
菊苗の咄ししみけり宵のやみ | 諷竹 |
心売は撰屑ひらふねの日哉 | 浪化 |
若 菜 |
|
京 |
|
若菜摘ミ敷物やらうさん俵 | 去来 |
踏分る雪が動けばはや若葉 | 惟然 |
三月三日 |
|
ミノ |
|
雛仕まふ跡のかざりや三日の月 | 荊口 |
桃 |
|
カゞ |
|
つぼふかき盃とらんもゝの花 | 北枝 |
僧 |
|
うす藪の口をてり出す桃の花 | 林紅 |
暮 春 |
|
越中庄の川は源飛騨の山中より出ヅ。幾谷 |
|
の岩間をくゞりて漲る流れ、奔箭のごとし。 |
|
其ほとりに雄神の叢祠有。庄川は庄の在所あ |
|
る故なり。然れば雄神川成べし。『夫木集』 |
|
第二十四に俊頼の歌あり。暮春の一日爰に遊 |
|
びて、各お(を)がみ川の句を探る。 |
|
奥ふかに巣鷹の啼や雄神川 | 浪化 |
鶯のつれを見出さんお(を)がみ川 | 路健 |
閏三月 |
|
ブンゴ日田 |
|
行春を閏の花のおぼろかな | 野紅 |
三月に蚊の声まじる閏哉 | 浪化 |
鴬や籠からまぼる外のあめ | 朱拙 |
春 雨 |
|
献だてにたらぬものあり春の雨 | 北枝 |
梅 |
|
卓散についてもたらず梅の花 | 浪化 |
さが田夫 |
|
梅を見に行とはいふな藪の中 | 為有 |
紅梅の画の讃に |
|
うぐひすに墨のひなたや梅の花 | 浪化 |
人ごみの中へしだるゝ柳哉 | 浪化 |
高岡 |
|
しだれたる柳とらえ(へ)て咄し哉 | 十丈 |
花 |
|
花にいざ茶摘用意もして置ぬ | 野坡 |
伊賀 |
|
花に出て道々家のなつかしさ | 風麦 |
仝 |
|
立どまり花見や過す畠づら | 卓岱 |
カゞ |
|
花ざかり酒売のゐる家の松 | 秋之坊 |
カゞ |
|
有たけの機をのばさばや山桜 | 句空 |
鳶の輪のつれてよらばや山桜 | 丈艸 |
仇暮のもどる明さや花のうへ | 浪化 |
ぬれぬとや花の思はん雨支度 | 北枝 |
小初瀬(をはつせ)や花にくれゆく番袋 | 去来 |
東武 |
|
陽炎や朝日てらつく花の中 | 史邦 |
オ(ヲ)ハリ |
|
くたびれた顔に花ちる婢子(はふこ)かな | 露川 |
天満宮の御旅所にて |
|
山吹や粟餅ちぎる軒廻り | 風国 |
胡床(あぐら)かく岩から下やふぢの花 | 丈艸 |
長崎 |
|
山ふぢのきまゝを見たるしだれ哉 | 卯七 |
夏 |
|
首 夏 |
|
卯の花や田舎がよひも思ひかけ | 埜坡 |
(野) |
|
浅井戸にとつとすゝぐや杜若 | 北枝 |
越中行脚の折ふし、井波の山下にしるべある |
|
まゝ、たづね入て足を休む。 |
|
さればこの山にもたれて夏の月 | 惟然 |
すゞしさは独(ひとり)目のあく座敷かな | 野坡 |
あら壁や水で字を吹夕涼み | 丈草 |
夕だちや杖にして待ツはねつるべ | 北枝 |
花 橘 |
|
橘に夏うぐひすや媒鳥<ヲトリ>鳴 | 浪化 |
郭 公 |
|
一声は闇のつぶてや郭公 | 去来 |
ナガサキ |
|
幾鳴と年にちぎるや子規 | 牡年 |
蜀魂二声かゝる一牧(枚)田 | 浪化 |
子規鳴や田うえの尻の上 | 許六 |
江東平田 |
|
野の人のうたのさかりや杜鵑 | 李由 |
日田 |
|
飛ほたるあるきあるいて篠の枝 | 林女 |
京なる人に対して |
|
都人の扇にかける網代哉 | 許六 |
秋 |
|
立 秋 |
|
あきたつや鷹のとり毛のさしのこり | 浪化 |
早 秋 |
|
帷子も着たりぬいだり秋の風 | 野坡 |
七夕に雨ふりければ |
|
彦星や田畑へおろす宵の雨 | 北枝 |
七夕や大かた出たることし物 | 浪化 |
秋 興 |
|
相撲場やあれにし後は秋の風 | 許六 |
遠州にて |
|
鶉なく大名地野はうづこにや | 史邦 |
ミノ |
|
長床に懸物もなしあきのくれ | 斜嶺 |
秋 夜 |
|
夜あるきにから櫓の音や浦の秋 | 去来 |
合口の跡追ふ(う)て行月見哉 | 野坡 |
カゞ山中 |
|
菊の香や何かにうつる小盃 | 桃妖 |
ミノ |
|
秋萩につゞいて見こむ杉戸哉 | 文鳥 |
蘭 |
|
宿直に侍りて |
|
ミノ |
|
寝用意も夜さむに成てふぢばかま | 千川 |
槿 |
|
蕣の花や惣ねに雨の後 | 浪化 |
うら枯や茶かすこぼるゝ草の垣 | 北枝 |
筑前黒崎 |
|
五六間蔦のもみぢや松ののし | 水札 |
鶏頭のゆるぐや雁のたつ畠 | 浪化 |
鹿 |
|
有礒 |
|
朝つゆのさらりときえて梅もどき | 拾貝 |
鹿小屋の火にさしむくや菴の窓 | 丈艸 |
霧 |
|
霧雨に尾髪もふらず駒の旅 | 許六 |
馬宿にすそ湯わかすや霧もたち | 浪化 |
山中温泉の上薬師寺に詣て |
|
うすぎりや白鷺眠る湯のながれ | 北枝 |
擣 衣 |
|
猿引は猿の小袖をきぬた哉 | 芭蕉 |
冬 |
|
有明にふりむがたき寒さ哉 | 去来 |
葛葉よりかさつく比のしぐれ哉 | 許六 |
中々に傘も苦になる時雨哉 | 野坡 |
せきぞろもむかし忍ぶや笹おほひ | 北枝 |
黒崎 |
|
行としや木の葉まじりのくだけ炭 | 沙明 |
炉 火 |
|
埋火や障子より来る夜の明リ | 浪化 |
病中吟 |
|
介病も一人前する火燵哉 | 去来 |
幻住菴頽廃の跡一見して |
|
霜原や窓の付たる壁のきれ | 丈草 |
サガ |
|
初雪の今朝はかくれず沓の鼻 | 可南女 |
奥州南部くりや川にて |
|
厨川のぞいて雪にまぶるゝな | 惟然 |
せめよせて雪のつもるや小野の峯 | 去来 |
能(よき)夜ほど氷る也けり冬の月 | 仙化 |
右の句、北枝が集に名乗書(かき)たがえ(へ)て入 |
|
集し侍り。武江の文通に聞えける也。 |
|
仏 名 |
|
仏名や打敷ほむる翠簾(みす)の中 | 許六 |
仏名や屏風見くらす小僧哉 | 浪化 |
続有磯海 下 |
|
雑 擬『朗詠集』下巻 |
|
風 |
|
有礒の浦廻りも果て、しばらく氷見の湊に足 |
|
を休む。 |
|
先かぜの名をならはばや合歓の花 | 惟然 |
風吹ておもしろき日や蕎麦の花 | 如行 |
雲 |
|
オ(ヲ)ハリ |
|
山門を雲の出引や夏の山 | 露川 |
黒崎 |
|
雨風の根をたえしてや雲のみね | 沙明 |
凩に雲のそびえ(へ)やもらひ雨 | 正秀 |
晴 |
|
朝ばれや青みに花の一つくね | 野坡 |
ミノ |
|
笋の風に煩ふゆがみかな | 斜嶺 |
若竹や道のふさがる客湯殿 | 浪化 |
草 |
|
初午や小草に人のぞよぞよと | 史邦 |
ミノ |
|
物の実のあがらぬ畑や春の草 | 文鳥 |
菜の花に咲かわ(は)りけり金鳳花 | 句空 |
白げしに糸ゆふあそべ弱いどし | 荊口 |
箒程たばねて着たり草の花 | 風国 |
梅が香をしらず深山のあかき猿 | 千川 |
文 詞 |
|
古文よむ人も一日花に蝶 | 浪化 |
芭蕉翁はての年は、堅田のゆかり、伊賀のし |
|
るべ、思ひの外に成ぬるを侘て、宇津の山よ |
|
り人々に申遣す。 |
|
置捨に笈の小文やとしのくれ | 其角 |
オ(ヲ)ハリ |
|
追々に酒屋へはしる桜かな | 夕道 |
築(筑)紫へ下る比 |
|
サガ |
|
酒になるげんかい灘のしぐれ哉 | 野明 |
山 付山水 |
|
残りけり卯辰にかゝる峯の雪 | 北枝 |
山水に薬の花のにほひかな | 浪化 |
死事としらで下るや瀬々の鮎 | 去来 |
中食に鵜飼のもどる夜半哉 | 浪化 |
さし汐に走りあまるや浜千鳥 | 李由 |
禁 中 |
|
大雪の降けるとし |
|
九重に見なれぬ雪のあつさ哉 | 去来 |
ならづけの根本とはん八重桜 | 浪化 |
故 宮 |
|
筑前の国苅萱の関にて木の丸殿の旧跡を感ず |
|
日田 |
|
歌舞の地や枯野のうへをふくあらし | 朱拙 |
仙 家 |
|
堅田 |
|
人を吐ク息をならはん冬籠 | 千那 |
田 家 |
|
茶の酔や菜たね咲ふす裏合せ | 丈艸 |
砺波山も程なく過て、猶山ぞひ、井波の梺に |
|
しるべ有まゝたづね入て |
|
真綿むく匂ひや里のはいり口 | 惟然 |
灌仏や釋迦も畠に二年越 | 諷竹 |
眺 望 |
|
住吉の浜に出て |
|
青麦にしばらく曇る淡路哉 | 許六 |
餞 別 |
|
支考が西国へ趣(赴)きけるに |
|
平田 |
|
若竹をとらえ(へ)て放ツわかれ哉 | 李由 |
旅だつ人を里外まで送りて |
|
別れ場(端)や川のところで朝涼み | 浪化 |
黒崎にて人々に留別 |
|
此寒き背中を見せて別れ哉 | 朱拙 |
朝とく鞠子の宿を出て |
|
山芋も茂りてくらし宇津の山 | 許六 |
熊野に詣ける比、八鬼尾谷といふ処にふりこ |
|
められて |
|
逗留のまどに落るや栗の花 | 去来 |
初秋中比、大坂に旅ねして |
|
盂蘭盆や我もさながら遊び分 | 路健 |
ミノ |
|
凩にふかれた顔の旅ね哉 | 此筋 |
遊 女 |
|
物おめぬ遊女あはれや衣更 | 土芳 |
いなづまやどの傾城とかり枕 | 去来 |
惟然を宿して |
|
仙台 |
|
隅にゐよつもつた雪のぬくともり | 千調 |
誰々ぞ雪に只今扣(たた)きこむ | 惟然 |
懐 旧 |
|
ばせを翁墓にまうでゝ、手向草二葉 |
|
東武 |
|
秋むかし菊水仙とちぎりしが | 素堂 |
苔の底泪の露やとゞくべし |
|
いがへおもむくとき、ばせを翁墓にまう |
|
でゝ |
|
ことづても此とを(ほ)りかや墓のつゆ | 丈草 |
睦月十二月、翁忌日に |
|
大空も形見と見えず梅の花 | 北枝 |
故翁の霊を祭りて |
|
里人も一門なみや魂まつり | 去来 |
述 懐 |
|
麦の穂の世に出るまでの菴(ママ) | 野明 |
旡 常 |
|
猶子守寿、十六歳の春身まかりけるに |
|
死顔のおぼろおぼろと花のいろ | 去来 |
湖春子をいたみて |
|
泣てよむ短冊もあり花は梦(ゆめ) | 其角 |
白 |
|
有明ときのつく雪のあかさ哉 | 浪化 |
元禄丁丑の夏、鳥落人はるかに京師より故翁 |
|
引杖の跡を慕ひて、有その礒めぐりも日数あ |
|
りて、我松扉を敲きて、半日の閑談に世慮忘 |
|
たり。 |
|
歌仙乱吟 半時 |
|
草蒸におなじ皃なる小松哉 | 浪化 |
木ずゑの蝉のお(を)しまずに鳴 | 惟然 |
執事 |
|
のらこいてあるゝ間のひしなくて | 拾貝 |
見しらぬものゝ舟を手伝ふ | 林紅 |
元禄戊寅 仲冬上旬 |