俳 人

竹内勇水
indexにもどる

 下新田の人。名は徳往(のりあき)、通称源右衛門、屋号を岸屋と云い、代々宿役人であった。一桂庵。

可都里『名録帖』に「勇水玉村 竹内佐七」とある。

 享保13年(1728年)、生まれる。

 明和3年(1766年)11月25日、建部凉袋は玉村宿へ。

 末の九日、玉村なる勇水(イサミ)・青賀(アヲホギ)等むかへて、其所に行く。道はいと近きほどなり。をばな折れかへりたるかたへに、おくつきのあるを見て、

   なき跡のさゝやかなるは子にかあるらん


文化2年(1805年)8月、一桂庵勇水は芭蕉の句碑を建立。竹内勇水筆。



やすやすと出てゝいさよふ月の雲

文化9年(1812年)、85歳で没。

神楽寺東墓地に墓がある。

勇水の門人に新町の俳人小淵湛水がいる。

玉村八幡宮に竹内勇水の句碑がある。



啼寿亭ゝ於裳飛奈計南留雉可那
啼きすてて思いなげなる雉(きぎす)かな

勇水の句

きりきりす案山子の袖の中に鳴


かくれ家や一歩に得たる蚊遣種


長き夜や杉の雫の地を穿つ


このページのトップに戻る

俳 人に戻る