蕉 門
島崎又玄
貞亨5年(1688年)2月4日、芭蕉は伊勢神宮外宮参拝の折、伊勢山田の益光亭で八吟歌仙。 |
貞亨五年 |
|||||||||||||
何の木の花とハしらす匂ひかな | 芭蕉 |
||||||||||||
こゑに朝日をふくむ鶯 | 益光 |
||||||||||||
春ふかき柴の橋守雪はきて | 又玄 |
||||||||||||
二葉のすみれ御幸待けり | 雪庵 |
||||||||||||
元禄2年(1689年)9月11日、芭蕉は伊勢山田に至り、翌12日から西河原の島崎又玄方に滞在した。 |
伊勢の国又玄が宅へとゞめられ侍る比、その |
|
妻男の心にひとしく、もの毎にまめやかに見 |
|
えければ、旅の心をやすくし侍りぬ。彼日向 |
|
守の妻、髪を切て席をまうけられし心ばせ、 |
|
今更申出て |
|
月さびよ明智が妻の咄しせむ | 風羅坊 |
元禄4年(1691年)9月、又玄は無名庵に滞在中の芭蕉を訪ねた。 |
若菜摘けふはづかしき手の太り |