紀行・日記

『山かつら』(菜窓菜英)


 文化3年(1806年)6月17日、菜窓菜英は『山かつら』の旅に出る。28日、身延山を参拝。7月6日、江戸へ。

夫、冨峯は登るも馬鹿、登らぬもはか也とハ

鄙俗の口の馬鹿の数に入らんと。

水無月十七吉辰、首途、夜へよりの雨に

日和不定。身寄のものとも荒川迄の見送りに

はつかに離別の懐をゝこし、まつ三芳

野を過るとて、

   夏蔭や君か方なる松の声

入間川、何某の園圃に望たれと、風交も

なく、扇町谷迄馬にて送らる。二本木、

筥根か崎、こゝに上水の源、玉川を渡る。

   其塵の光りも鮎の流れ哉

また一つ川を越て、八王子に舎る。

6月18日、星布を訪れる。

十八日朝晴、星布、其たけ等を尋ね、

駒木野の関越て、高尾山を拝し、風流

も中々に尋て、小佛峠に到る。

6月19日、猿橋を訪れた。


十九日朝晴、歩行より、二瀬越て小猿橋

を過、藤野鈴木孝助の許、道の案内を

聞。俳名百石と言。諏訪の関越、郡内に入、

三ツ四ツ驛を過て猿橋に到る。

 6月25日、早川漫々を訪ねるが留守。差出の磯を訪れて、芭蕉の句碑を見ている。

芭蕉の句碑


廿五日晴、小原、早川圓橘漫々を尋ね、

此地、俗八日市場と言。あるし医業の畄主なれハ、

二刻はかりの暑を凌て、風交もやゝ時を

移しぬ。渠(かれ)は若けれともよくたしめる人なん。

夫より東八幡大宮司へ向、川渡りて、

神にもぬかつき、槌むらか宿所にいたる。

俳談しはらくしてより差出か磯をつたひ、

塩の山恵林寺なとは遙に見やり、古哥に

  塩の山さし出の磯に鳴ちとり君のみよをハ

   八千代とそなく   ○芭蕉塚 闇の夜や巣をまとハして

                          鳴千鳥   書は東江閑人

  涼しさや浪も今更千代見草

草丸を訪ふに畄主なれハ、石和に出て泊る。

6月26日、酒折宮に詣でた。


程なく、酒折の宮へまうて奉り、奉納吟、

○微驅産所を出しより此地名に到る事十日、

即、九夜を過る、あらはゞかりの尊ふ(と)さよと

事書を打ち消して、

   日や月や清水結ぶ手結ぶ指

短尺へものして神官の人に頼む。しはらく

風談、酒折の碑の石摺をたまふ。主は

古体の哥詠人也。善光寺へ詣、朝氣の洞氷は

道の傳はるく、残して甲府に到る。柳丁山形屋

源右衛門乙見か宅へ泊る。夜凉も尋て句帳の数とす。

6月27日、五味可都里を訪ねた。

廿七日、能日和也。冨士、爰らよりは、やゝひつミて

見ゆ。甲府を出、是より巨摩西郡と言。釜無川

を渡り、穂坂、逸見の御牧なと遠く名のミ、

見のこして藤田村五味宗蔵可都里か許へ

尋ぬ。途中の吟、

   昼顔の命はかりよ砂の息

   夏旅の浮世忘れな山に川

   八ケましやさめて嬉しき土用雨

6月28日、身延山を参拝。


外、堂塔樓閣数を知らず、短き筆の記に

餘れハ、南部六郎の霊といふに詣り、名たゝる

階の急なるを見て、なたらかなる阪路を下り

て宿坊に帰る。

7月3日、三嶋大社を参拝。


三日も日和よけれハ、朝立して名に負筥根

を越んと、竹にて製したる丸き駕籠に

打のり、まつ三嶌明神にぬかつき、若身に

誓詞なす時にはなと思ひを発し、ねふりねふり

国堺もしらす、山の頂にのほりぬ。

   鳴かすともねむらて通れ関の虫

四日晴、猶、筥根山の残りを下りて小田原

到り、故山を訪て、風交もそこそこなし、酒匂川

となん蓮臺てふものにて渡り、町谷より

雨降山の道とあれハ、したかへるおのこを

代参に走らせ、予はこゝかしこにておこ

そかに遥拝し奉り、ひとり案内人を

やとひて、たとりたとり、大磯のすくに着、鴫立

沢の菴に立寄、西行上人の杖と言六尺

斗り中に節なし上下二ツのミ也。寛永年

中御下向の時、飛鳥井亜相雅章卿の

御自筆短尺

      やよひのころ鴫立沢にたちより侍りて

   あはれさハ秋ならねともしられけり

      しきたつ沢のむかし尋ねて

外、縁記と言とちものを貰へハ、こゝに略す。

   残る暑やのこる涙に残る杖

7月4日、鴫立庵を訪れたが、庵主葛三は留守。

鴫立庵


庵主葛三は行脚の畄守とて暮玖と言

根方尺布の伯父なん人にまミへ(え)、す(し)はらくの

もの語して、宿の案内も老か身すから

なしくれ、心あり氣なる家に泊る。

   こゆるきや旅の柱の一葉舟

7月5日、遊行寺に詣でた。


五日晴、朝は虎子石に目を覚し、高麗寺

を左に拝ミ、故ある篁も見やり、鎌倉

將軍の花見の事なと聞て、さかみ川、

こゝに馬入と言を越、八幡の宮も過、義経を

まつりて白籏明神と言、弁慶をあか

めては八王子権現とすと。このあたりの神社

併へて遥拝を遂、藤沢のすくに出、方斛

を訪ひしに業といゝ、心と言、一時流行の

人と見ゆ。これか宅にてかのしたかへる男か

帰るを待會とせしより、心に任せぬ俳

談しはらくす。いよいよ梅男も来れハ、立出るに、

親子ともせちに畄めけるも聞かす遊行

寺にまうて、小栗の墓像なと拝ミゆくに

雷雨しけゝれハ、

   立や秋遊行の砂の雨さめて

やうやうと戸塚に到る。今宵は淋しく

元政か紀行なとよみて、先にまうてし

事も思ひ合せ、鎌倉山、江ノ嶌の風流

を感しるのミにて、此度はもらしぬ。

   又こんと柴胡に栞る雨露の影

六日 雨強く、旅情にもつかれけれハ、馬や

駕籠かりて飛かことくに大都会に出、

   流行のあいろ見むとて江戸の秋

紀行・日記に戻る