俳 人

小河原雨塘
indexにもどる

雨塘の句

 小河原七郎兵衛。別号眉尺。五嶺観。露柱庵五世。妻は粟生の飯高覇陵の長女たみ。

雨塘   曽我野 小川七郎兵衛


 宝暦8年(1758年)、下総市原郡曽我野の小河原家に生まれる。小河原家は代々名主役を務め、代々七郎兵衛を襲名。

 四代目七郎兵衛は佐久間柳居の門下で「雨塘」と号した俳人。五代目も「兎石」と号した俳人。

 一茶と親交のあった雨塘は六代目で、清左衛門と称し、通称七郎兵衛。加舎白雄の門下。白井鳥酔の松露庵を継承して五世を名乗る。

小河原雨塘の曽我姫を詠んだ句がある。

曽我姫や蝉鳴くたびに風の吹く

蘇我比(そがひめ)神社


若芝の中に動いてすみれかな


此山を出る日はいつぞかんこ鳥


 明和7年(1770年)、烏明一門の月次集『俳諧武埜談笑』。同年7月、『おもかげ集』刊行。

当時、六代目清左衛門雨塘は13歳の「少年」で「眉尺」と号した。

 天明2年(1782年)、加藤暁台は房総行脚。「眉尺」を訪ねた。

あまの家は小海老にましる竈馬かな
  芭蕉翁

 荻うちみたれ焚火ふきちる
   暁台

笛の声誰かち路なす月かけて
   眉尺


 天明4年(1784年)、春秋庵で歌仙。

一葉ふた葉のちは桐ともいはぬ也
白雄

井手かゝり来る霧の柴の戸
眉尺

笊漉の酒ほのかなる薄月に
柴居

蒟蒻売の声ぞをかしき
斜月

番かはり釘にかけたる古烏帽子
重厚

庇は凍にかたくづれして
呉明


 享和3年(1803年)11月21日、小林一茶は小金原から木更津に向かう途中で雨塘に会ったようだ。

廿日 昼より雨 小金原ニ入

橋に立人を見よとや冬日さす
   雨塘
つゝがなき一年思へ榾たく夜
   雨塘
くもれども人はかはらぬ盆の月
   眉尺

廿一日 晴 木更津ニ入

『享和句帖』(享和3年11月)

「眉尺」は雨塘の別号。「雨塘」は四代目七郎兵衛。

 文化11年(1814年)9月26日、一茶は市川の高谷村に入り、27日に曽我野村に入る。28日に木更津、30日には大乗寺に入る。

[廿]六 晴 高谷村ニ入
[廿]七 晴 ソガノニ入
[廿]八 晴 木更津ニ入
卅 晴 大乗寺ニ入

『七番日記』(文化11年9月)

 文化12年(1815年)11月6日、一茶は再び高谷村から曽我野村に入り、木更津から房総を俳諧行脚。

[十]五 陰 辰刻霰 未刻酉刻雨 高谷入 海岸山ニ入
[十]六 ソガノニ入
[十]七 木更ツニ入

『七番日記』(文化12年11月)

 同年12月6日、房総俳諧行脚の帰路木更津から八幡に泊まろうとして許されず、曽我野で小河原家に泊まっている。

八幡ニ泊ントシケルニ因独旅不許一宿歩役一人添テ送曽我野

六 晴 小河原ニ入

『七番日記』(文化12年12月)

 文化14年(1817年)5月14日、一茶最後の房総俳諧行脚の帰路、曽我野村に入り、市川の高谷村を経て江戸に帰着。

[十]四 晴 甲(申)刻雨 ソガノニ入
[十]五 晴 高野(谷)ニ入 当寺鉦買

『七番日記』(文化14年5月)

 文政2年(1819年)9月6日、道彦没。

 文政3年(1820年)9月、小河原雨塘が金令舎の号を継承。

 文政4年(1821年)、鈴木道彦の三回忌追善集『信濃ぶり』(松木可厚編)刊。小河原雨塘序。

 文政6年(1823年)、葛三七回忌に葛古『筑紫みやげ』を上梓。雉啄序。雨塘跋。

天保3年(1832年)11月18日、75歳で没。

雨塘の娘知勢の夫は中田与三左工門敏行、後改抽知号二閑である。

俳 人に戻る