俳 人

野口有柳

indexにもどる

 文化6年(1809年)、川角村(現在の毛呂山町大字川角地内)に生まれる。川村碩布の弟子。

 明治9年(1876年)4月3日、行庵洒雄は野口有柳邸で客死。

 明治12年(1879年)、春秋庵を継ぐ。

 明治19年(1886年)、素竹と姨捨に遊ぶ。

姨捨にて
 膝込に石もぬくもる月見かな
   七十八翁春秋庵有柳

石上にのぞみて只伝のむかしをしのぶに
 いまもその衾はさめず山の月
   六気素竹 並に繪

 明治20年(1887年)8月25日、弘湖七回忌で越生町の梅園神社に弘湖の句碑を建立。



梅千句之碑

玉垣の外面はうめのはやし哉

権少教正 三森幹雄篆額

七十八翁 春秋庵有柳書

 明治24年(1891年)、長野県坂城町の会地早雄神社に芭蕉付句塚建立。有柳書。

芭蕉付句塚


膝行(いざり)ふ便や姨捨の月
   翁

散花に垣根を穿つ鼠宿
   嵐雪

 明治25年(1892年)11月、碩布五十回忌で越生町上野に碩布の句碑を建立。

梅翁円満之碑


世の中を降たいらけて雪白し

 篆額は権中教正三森幹雄の書。句は権大講義八十五翁五世春秋庵有柳の書。

 明治26年(1893年)4月、春秋庵を三森幹雄に譲る。

同年7月6日、85歳で没。

のちの世へまた見残して月と花

有柳の句

朝よりも夕へにゆかし女郎花


俳 人に戻る