俳 人
石川雨十
文化元年(1804年)10月23日、一茶は雨十に逢う。25日、雨十と浅草観音に詣でる。 |
廿三日 晴 曇 逢雨十 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
廿五日 雨 与雨十詣浅草観音 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
散木葉ことにゆふべや鳩の豆 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
木がらしの吹留りけり鳩に人 |
おく山茶店にて 初紅葉どれも榎のうしろ也
『文化句帖』(文化元年10月) |
正統寺にて 散紅葉流ぬ水は翌のためか
『文化句帖』(文化元年10月) |
十一月卅日出 |
|||||||||||||||||||||||||||
一書一通 キサラヅ迂択寺 雨十子へ頼 |
十二月廿三日出 |
||||||||||||||||||||||||
一書一通 富津入 大(木)更津雨十 会所喜四郎殿へ出 |
文化2年(1805年)2月6日、12日、一茶は雨十に手紙を出している。 |
二月六日 |
||||||||||||||||||
一書一通 木更津雨十 江戸橋会所喜四郎殿へ渡ス |
||||||||||||||||||
二月十二日 |
||||||||||||||||||
一書一通 木更津雨十 江戸橋会所喜四郎殿へ渡ス |
廿三日 晴 根津開帳参詣雨十 一茶
『文化句帖』(文化2年4月) |
文化3年(1806年)9月17日、一茶は雨十と祗兵に手紙を出している。 |
九月十七日 |
||||||||||||||
一書一通『東鑑』入 木更津雨十 祗兵子へ出ス |
文化4年(1809年)3月7日、小林一茶は春里、雨十と浅草を始め、江戸市中の寺社巡りをしている。 |
七日 晴 春里、雨十と浅草巡。白金町、白幡イナリ、筋違相生橋、スルガ台太田姫、神田[明]神、湯島、上野大石灯籠、寛永八年十月十七日佐久間大膳亮勝之トアリ。大良(郎)イナリ、七軒寺町東陽寺[手]向野アリ。
『文化句帖』(文化4年3月) |
文化6年(1809年)3月6日、一茶は東岸寺で藤見物をして句会を催した。 |
東岸寺藤勧進 |
||||
藤棚やうしろ明りの草の花 | 一茶 |
|||
石なごの玉にもかかれふぢの花 | 雨十 |
『文化三―八年句日記写』 |
十三 夜小雨 石川ニ入
『七番日記』(文化8年7月)
五 晴 石川ニ入
『七番日記』(文化12年12月) |
あれしきの家も煙るそ鳴く蛙 麦畑のひくみのさくら咲にけり 帰り花人なつかしう咲にけり 霞む日や田中の松も祭らるゝ ひよ鳥の見えてはや鳴はつしぐれ 暁やまたあらためて遠きぬた 石なごの玉にもかゝれふぢの花 あれしきの草さへ虫の世也けり |