俳 人
今泉恒丸
文政元年(1818年)、亀田鵬斎は『ありのまゝ』(李尺編)の跋文に「葛斎、成美、巣兆、道彦、当今之巨擘也。」と記している。 |
宝暦元年(1751年)、奥州三春藩領常葉中町(現:福島県田村市常葉町)に生まれる。 |
寛政4年(1792年)、42歳の時、江戸浅草の成美宅近くに住む。 |
今は二十年ばかりのむかしならむ、みちのくの恒丸老人、はやく四方の志ありて江戸にあそびし頃、予が狭室とハ浅草川たゞひとすぢへだてたる處に仮居して、朝にゆふべに膝をならべぬ折すくなく、日々に句をつくりて、推敲をとひもしとはれもせしが、
『玉笹集』(成美序) |
寛政10年(1798年)、会津、江戸、名古屋を経て大坂まで旅をする。 寛政11年(1799年)、『続埋木』刊行。 寛政11年(1799年)5月、今泉恒丸は栗田樗堂の二畳庵を訪れている。 |
何處まてかこゝろをさそふほとゝきす | 樗堂 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
茂みに月のかゝる嶋やま | 恒丸 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
己未仲夏二畳菴興行 |
寛政12年(1800年)4月、浪花で『たますり』刊行。 |
文化3年(1806年)3月4日の江戸大火で家を失い、佐原に移り住んだ。恒丸55歳の時である。 |
四日 晴 大南吹 巳刻芝田町より火出て浅草反甫(たんぼ)迄焼る 五日巳刻ニ至ル |
『文化句帖』(文化3年3月) |
十二日 朝雨 佐原ニ入
『文化句帖』(文化3年12月) |
文化4年(1809年)5月27日、鈴木道彦の十時庵で恒丸会。 |
廿七日 晴 成美会止ム 於十時庵恒丸会有 |
此月に扇かぶつて寝たりけり
『文化句帖』(文化4年5月)
|
文化6年(1809年)2月7日、布川、田川から佐原に入り、2泊。 |
七[日] 左(佐)原ニ入 南風 夜亥刻出火
『文化六年句日記』 |
二月八日 於葛斎会 |
|||||||||||||||||||||||||
正月はくやしく過ぬ春の風 | 一茶 |
||||||||||||||||||||||||
猫鳥鳴ておぼろ始る | 恒丸 |
死下手の此身にかゝる桜哉 | 一茶 |
|||||||||||||||||||
山椒はめでたき木也春の雨 | 恒丸 |
『文化三−八年句日記写』 |
門人に小見川の兄直、銚子の桂丸・李峰、帆津倉(現・行方市三和)の俳人洞海舎李尺がいる。 |
文化7年(1810年)10月15日、一茶は佐原を訪れ、16日、今泉恒丸の墓参りをする。 |
十六日 申刻雨 夜子刻晴 明六雨 兄直逗留 |
主植おかれたる木々の、折しり皃に紅葉して、鶯のちゝと飛まはるに、女主の云く、「あれなるは、仏が深くめでられし鳥のことしも来ぬ。」と、たゞよゝよゝと鳴。ことはり也けり。 |
笹鳴も手持ぶさたの垣根哉 | ||||||||||
時雨[る]や主が居たら初時雨 | もと女 |
『七番日記』(文化7年10月) |
不二を出し雲より時雨初にけり ほとゝぎす鳴夜を船の旅寐哉 朝皃のしぼみより秋のさび初る 後より雪の降れかし小風呂敷
『享和句帖』(享和3年11月)
よしきりの癖を見に來る畫書哉 西遊のころ 茶筌賣京の御秡に老といふ 松山や風のしたより雉子の声 としよるもうれしきものよほとゝぎす はつ秋の老母草(おもと)にかゝる手水(てうづ)かな 艸まくら覆盆子にあるじ致させう 箕むしの心ゆかしや梅の花 花芙蓉淋しいは我こゝろにて 酒のまぬ日はなけれども神無月 不二の根のあればぞ我も薬喰 花芙蓉さびしいはわが心にて みちのくへ行を送りて 松しまにいふて下され我老ぬと あたらしき命となりぬ明の春 海山や目をふさいでも秋の夕 まつ風や恋を忘れし瓢汁 |
文化8年(1811年)2月18日、一茶は布川から佐原に入り、2泊。 |
[十]八 東風吹 昼ヨリ曇 佐原ニ入
『七番日記』(文化8年2月) |
同年5月、松窓乙二は函館から素月尼に句を贈っている。 |
をのゝえの軒近き七面(ななも)の山の奇景も、明暮てあやめふくけふに成ければ、素月尼に贈る。 |
これ提て七面見に立て粽二把 |
文化11年(1814年)夏、京都に旅立ち、剃髪して素月と名乗る。 文化13年(1817年)秋、恒丸七回忌のため佐原に帰る。 文化15年(1818年)、乙二のいる函館に旅立つ。 文政2年(1819年)4月29日、函館に到着。 |
雨を待鳥の羽いろや春の草 うぐひすの野うつりしてや淺香山 しら露や火を摺こぼす馬の上 松風に出て吹せばや蚤の跡 人の来て元日にする庵かな 礒の松浪こゆるかやきじの聲 人の来て元日にする庵哉 ひとあらし世は美しき花の雨 人の来て元日にする庵かな 竹の月はや鮓売の来るころぞ 雛さまも侘住居かな浪の音 のひ足らぬうちや実の春の艸 ころもかへ(え)て行は誰子そ浦の松 浪の嶋春の心の置あまる |