俳 人
筑波庵翠兄
宝暦4年(1754年)、龍ヶ崎村豪商伊勢屋杉野治兵衛家に生まれる。 天明元年(1781年)、大島蓼太は龍ヶ崎に招かれ、数日間滞在。同年、『筑波紀行』刊。翠兄序。 天明2年(1782年)4月8日、要津寺に「芭蕉翁百回忌発句塚碑」建立。 |
天明5年(1785年)3月、大島蓼太を迎え、桃の花見。『桃一見』 天明7年(1787年)9月7日、大島蓼太は70歳で没。 翠兄は大島完来を招き、河内町長竿にある翠兄の別宅銀雨亭で法要を営んでいる。 |
ぬる蝶の白きは物に安げ也 | 翠兄 |
||||||||||||||||||||||
日永に見ゆる芝の捨鍬 | 一茶 |
文化2年(1805年)正月23日、双樹から手紙が届き、双樹・翠兄・巣兆・国村の句が寄せられた。 |
正月廿二日出 |
|||||||||||||||||||
一書一通 流山双樹 廿三日とゞく |
日のさすにはつ音顔なる雀哉 | 双樹 |
|||||||||||
永き日に伐すかさるゝ柳哉 | 翠兄 |
|||||||||||
岨(そば)の菜のことに引立かすみ哉 | 巣兆 |
|||||||||||
雪前にさらへ込けり芹薺 | 国村 |
文化3年(1806年)4月13日、一茶は翠兄の母を悼んで句を詠んでいる。 |
十三日 晴 布川ニ入 翠兄母悼 今からは桜一人よ窓の前 今しがた此世に出し蝉の鳴
『文化句帖』(文化3年4月) |
文化10年(1813年)、蓼太の二十七回忌に蓼太の句碑を建立。 |
文化14年(1817年)5月22日、一茶は竜ヶ崎から女化原を通り土浦へ。 |
[廿]二 | 晴 竜ヶ崎ヨリ女化原ヲ通土浦ニ出 |
||
稲市村近江屋弥五エ門泊 |
『七番日記』(文化14年5月) |
めはり柳つかねて花屋富にけり 日の沈む上に月ありかきつはた 夜桜や坊か碪ハ衣更 日の沈む上に月ありかきつはた 鶯の魂の尾うこく落葉かな たゞならぬ寒ぞ梅の匂ふ夜は 鳥は寝て月に雨持つさくら哉 春の鐘月のひまより聞へけり 八ツ過の浦さびしくも心天 口笛で人の出て来る袷かな むけに言ふ桔梗かるかや女郎花 膳だての箸ころげしも花の春 八ツ過の浦淋しくも心天 筑波峰を窓蓋にもたのむ柴の戸。 八ツ過の浦淋しくも心太 咲ものに里はして置く桜哉 けふも赤しきのふも赤し烏瓜 三ヶ月はものゝ紛レに見たる哉 三日月ハものゝ紛れに見たるかな 古雛に胡粉の過し余寒哉 小窓から顔の見ゆるも春めきぬ |