俳 人
根津桃路
一茶の『知友録』に「同(越後) 十日町 根津其左衛門 桃路」とある。 可都里『名録帖』に「桃路 根津五郎右衛門」とある。 |
宝暦4年(1754年)5月24日、横田柳几は新潟に旅立ち桃路亭を訪れる。 安永6年(1777年)6月、松村篁雨は草津温泉で桃路に会っている。 |
とし頃名に聞し桃路雅伯にま見へて、風談の間 もなく我ハこし路へ袂をわかちぬ 面白ひものハ短し夏の月 |
寛政2年(1790年)、『華鳥風月集』(桃路編)刊。完来序、闌更跋。 寛政4年(1792年)6月12日、桃路は芭蕉の句碑を建立。『華鳥風月集』を供えて芭蕉翁百年遠忌を営む。 |
卯の華や下リて消えたる鷺一ツ 城あとに夢を築し桜哉 諷ふ有恨声有り野路の虫 黄鳥啼おふせては尾のうごく けふの月見つめてしはし露けり こからしのすんすと吹や町の中 女子衆は花見にやりて庭桜 凍とけや道をまはりて梅を見す 水鳥の羽ふすまうツや朝嵐 出代やもとの情に立かへる ワか草や雉子のかくるゝかけ浅き おぼろにはおよばぬ物よ三日の月 |