蕉 門
相楽等躬
寛永15年(1638年)、須賀川に生まれる。 貞亨4年(1687年)3月27日、大淀三千風は須賀川に着く。等躬は『俳諧荵摺』に三千風の句を望んだ。 |
○此等躬丈、しのふすりといふ俳書をえらひし。予にも發句を望み給ひしまゝに、二句いひ置し |
○九十日花さへあるを旅の暮 | 同所相樂氏 等 躬 |
|||||||||||||||||||||||||
○しのぶすりのはしに序(ついで)やかいつはた |
『日本行脚文集』(巻之七) |
元禄2年(1689年)4月22日(陽暦6月9日)、芭蕉は須賀川に至り、等躬宅に7泊している。 |
一 廿二日 須か川、乍単斎(相楽等躬)宿、俳有。
『曽良随行日記』 |
元禄9年(1696年)7月、天野桃隣は『奥の細道』の跡をたどる旅の帰途で須賀川に2泊。 |
須ヶ川に二宿、等躬と両吟一卷満ぬ。所の氏神諏訪宮へ参詣、須田市正(いちのかみ)秀陳饗応。 |
享保元年(1716年)5月3日、稲津祇空は常盤潭北と奥羽行脚の途上須賀川に着く。 |
三日、須加川につく。等躬といふ誹のすきもの去年身まかりぬ。息甚蔵を尋しに岩城へ行て逢す。追悼の句をなけて通る。 |
橘の香や影沼の一おしみ |
|||||||||||||||
藤の実の山は浅きにいつれ隈 | 北 |
芭蕉翁、みちのくに下らんとして、我蓬戸を音信て、猶白河のあなた、すか川といふ所にとゞまり侍ると聞て申つかはしける |
雨はれて栗の花咲跡見かな | 桃雪 |
|
いづれの草に啼おつる | 等躬 |
|
夕食くう賤が外面に月出て | 翁 |
|
秋来にけりと布たぐる也 | ソラ |
常陸帯祭 桜子の迷ふや常陸帯祭 迚も死ぬ身なら難波の枯野哉 浅香山影や蚊遣の細明り 肌脱がぬ船頭もなしむら時雨 鳥雲にうんうんとてぞ花の岫 今以その八重垣を牡丹かな |