俳 人
常世田長翠
常世田長翠ゆかりの地
『諸郡銘録』 ・ 『黒祢宜』 ・ 『あなうれし』
長翠の句
寛延3年(1750年)、下総国匝瑳(そうさ)郡木戸村に生まれる。 天明3年(1783年)夏、白雄は呉水を伴い相模の真鶴・厚木を訪ねる。 天明3年(1783年)8月1日、白雄は呉水を同伴して小河原雨塘を訪問。 天明6年(1786年)、長翠は宮本虎杖を頼って戸倉へ。 |
天明8年(1788年)4月、海晏寺で芭蕉百回忌繰り上げ法要に参加。 |
寛政元年(1789年)7月17日、相模七木(藤沢市高倉)に冬の日庵を設ける。 寛政2年(1790年)9月13日、長翠と改号。 寛政3年(1791年)8月、臼井鳥峨・飯沼可吟・臼井曉平は芭蕉句碑を建立。 |
寛政3年(1791年)9月13日、加舎白雄没。長翠は春秋庵を継承。 寛政5年(1793年)、軽井沢の浅間神社に芭蕉句碑を建立。長翠書。 |
寛政6年(1794年)、春秋庵を倉田葛三に譲り、戸谷双烏のもとで小蓑庵を営む。 寛政7年(1797年)、江戸に戻り、建部巣兆を訪問。 寛政7年(1795年)、『はなのつと』(鹿古編)刊。長翠序。道彦跋。 寛政8年(1796年)4月17日、栗庵似鳩は常世田長翠の小蓑庵を訪れる。 寛政9年(1797年)3月、戸谷双烏、亀田几外と善光寺詣でをする。 |
寛政9年(1797年)11月、鈴木道彦、建部巣兆は本庄訪れた。 寛政10年(1798年)、『黒祢宜』刊行。 寛政10年(1798年)、『芭蕉翁正伝』(竹二坊著)刊行。呉水、画。 寛政12年(1800年)5月、奥羽行脚。酒田に滞留。白石の乙二、秋田の五明、盛岡の平角を訪れる。 寛政13年(1801年)2月、冠稲荷神社に俳額を奉納。 |
享和元年(1801年)、井上士朗は江戸から信州へ旅をする途中で、本庄宿に立ち寄った。 |
二光山赤城山見ゆる。本庄宿。 |
雉子鳴て猫をよび込篠屋哉 | 双烏 |
|||||||||
ちる花は朧烏のねぐら哉 | 長翠 |
|||||||||
享和元年(1801年)5月、奥州行脚に旅立つ。乙二亭へ招かれる。 |
杖を隠して乙二亭へまねかれねんころにもてなす。妻女、むすめきよ女ハ元より風流ありて筆をとる事のうつくしく、奥州の人とハおもひもよらぬと存候ほとの事なり。
戸谷双烏・戸谷朱外宛書簡 |
享和元年(1801年)秋、長翠は再び酒田に至り、自筆の句碑を建立。 |
苗代の筅葉(ささらは)くろし后の月 |
|||
緑葉や実生の松は鏡哉 |
享和元年(1801年)、秦寛之は若宮八幡神社に芭蕉句碑を建立。椿海長翠書。 |
享和2年(1802年)、小蓑庵を中村碓嶺に譲り、酒田に移住。浄徳寺の門前に胡床庵を結ぶ。 道筋の途中で白石の乙二の許を訪れ、共に塩釜に出かけた。 享和3年(1803年)9月、蚶満寺に加舎白雄の句碑を建立。 文化元年(1804年)2月、蚶満寺の白雄句碑前で追悼会を行う。 文化7年(1810年)、武曰は酒田の長翠を訪れ冬日庵の号を得る。 |
文化11年(1814年)3月12日、道彦の十時庵で捻香。 文化13年(1816年)、『あなうれし』(碓嶺編)道彦序。長翠追善句集。 文政元年(1818年)、酒田の春秋庵連中は長翠の句碑を建立。 |