俳 人
藤井鼎左
鼎左 大坂安堂寺町御堂筋西へ入南側 花屋庵 鼎左 一号桃之本 大坂南久太郎町南御堂前芭蕉翁終焉之地 花屋庵 鶯も老ては松のはやしかな 鼎左 |
文政10年(1827年)、南林山瑞麟阿闍梨代は芭蕉の句碑を再建。鼎左の筆。 |
文政10年(1827年)9月10日、鶴田卓池は長崎で難波の鼎左を訪れている。 |
十日 難波ノ鼎左訪ふ。是ハ花屋庵ノ弟子也。水神社ノ常麿来る。 |
嘉永4年(1851年)3月15日、鼎左と一具は「芭蕉翁奧の細道松島の文」の碑を建立。 |
嘉永4年(1851年)、松本本町の高美宣智は芭蕉の句碑を建立。筆者は鼎左かと思われる。 |
嘉永6年(1853年)、『海内俳家人名録』(花屋庵鼎左・五梅庵舎用編。惺庵西馬校合)護持院梧青序。 |
出はなれて袴かへすや小松ひき 花咲と花に飛こむ烏かな 鶯やふたツとおもふこゑの間 のせて置くほとは葉も有り蕗の薹 山の井や覗けば昼も秋の月 雪も地におかぬ往来や若夷 |