俳 人
松木淡淡
元禄初年(1688年)のころ江戸に出て芭蕉から呂国の号を受けた。 元禄4年(1691年)、淡淡は本多氏に鍼医として仕官。 元禄7年(1694年)、不角について因角と改め、しばらく江戸に滞在した。 元禄16年(1703年)、奥州行脚、『安達太郎根』。 正徳4年(1714年)、祇空剃髪。 |
宗祇のしぐれ、芭蕉の宗祇、青流 |
||||||||||||||||
の剃髪 |
||||||||||||||||
世にふるもさらに祇空のやどり哉 | 淡々 |
寛保4年(1744年)、なみは大坂に移住。大坂で淡々に会っている。 |
天満参りの帰るさ半時庵を訪ひて |
||||
鶯と物いふ枝の雀かな | 浪女 |
|||
返し |
||||
鳳なれや桐も若芽の艸の宿 | 淡々 |
暁の時雨(と)いへる題にて 滝を生む日に消され行時雨哉 たゝかれて猶時雨るや馬の髪 戸は内へはづれて雪の寐覚哉 重陽の吟とて或人のかたりける 根のあるはけふはつたなし菊の花 暁や灰の中よりきりきりす はつ秋の比、信濃ゝ猿山を導てみ つの浦邊にあそぶ 片桶は月に浮けり塩乙女 枯蓮の起てたゝかふ時雨かな |