俳 人
茂木秋香
名は信次郎。
下平可都三
に連句・俳画を学ぶ。
文久3年(1863年)、深谷市矢島に生まれる。
昭和10年(1935年)8月、長野県千曲市の
長楽寺
に茂木秋香の句碑を建立。
名月やくろきは人の声ばかり
昭和12年(1937年)4月、深谷市原郷の
愛宕神社
に芭蕉の句碑を建立。茂木秋香筆。
冬枯や世は一色の風のおと
昭和13年(1938年)秋、深谷市宮ヶ谷戸の
住吉神社
に芭蕉の句碑を建立。茂木秋香筆。
秋の野や草の中行く風のおと
昭和16年(1941年)12月30日、79歳で没。
寄居町の
「ふるさと文学碑歩道」
に秋香の句碑がある。
華にあけ山に暮れけり水の音
門人に石沢無腸がいた。
俳 人
に戻る