俳 人
井上春蟻
寛政12年(1800年)9月1日、一茶は春蟻から便りが届く。 |
寛政12年(1800年)9月、大江丸は春蟻・雨什に会う。 |
翌は春蟻・雨什ともに石町に会す。 |
霖雨のハれ間をおもふ |
||||||||||
月よ月忘れし処めい月か | 大江 |
|||||||||
酒に味ハへきくのしら露 | 菊明 |
|||||||||
まどゐしてえぼしきぬ間のやゝ寒に | 春蟻 |
|||||||||
時の大(太)この山ひとつこへ(え) | 芳国 |
|||||||||
鷺かもめ小春のゆるみ眠るらん | 雨什 |
文化2年(1805年)11月10日、小林一茶は金令、湖光と春蟻を訪れている。 |
十日 晴 金令 湖光 深川八幡春蟻訪ふ
『文化句帖』(文化2年11月) |
文化4年(1807年)3月22日、一茶は春蟻に会っている。 |
廿二日 雨 春蟻ヨリ大藤へ行 双樹不来
『文化句帖』(文化4年3月) |
文化10年(1813年)8月25日、飯田市の元善光寺に芭蕉の句碑を建立。春蟻書。 |
尾花みだれてむなしくまねかず、桐おとろへて葉のおつることはやし。臨海主人には、かの病に物故のよしをきく。時しもあれとおどろかれて |
後の月あれよとおもふ人はなし 右、哭春蟻 |
初さくら感神院の南より 鴫たちてしはし程なる月夜哉 鹿の聲端山の雨となりにけり 散柳其日其日の流かな 白梅のさらりと咲し県かな 橋有て其後夏の月夜哉 等閑のしぐれなりけり二日月 芦の穂にさすと見る間に入日かな 息岑のあり明ならず梅の花 きちきちと雨呼ぶ蛙ひとつより 霜の橋城下の橋をはづれけり 青柳や先月を得る此あたり 峰の松雨こぼすまでかすみけり 忘れては高く潜りぬ秋の蚊帳 たる事のうへを桜の月夜かな 小春凪水はきのふと思ひけり 霞つゝ降つゝやがて角大師 月の秋見事に雨のやむ夜かな 大根引昼は凪うと申けり 山茶花に皃(只)かりそめの朝日哉 いなづまやおろかになびく花すゝき 鶯の聲やちからを入ずして 鶯の声や力も入れずして 秋の夜の相手がましき灯(ともし)哉 咲初て裏なき一重ざくら哉 四方からしぐれよせても不二の山 山住の聞かしとすれと秋の鐘 ふんだんに白梅咲よ綱処 鶯の口もとにさす旭かな |