俳 人
森々庵松後
名は弼次(ひつじ)。通称は与三太夫。初号松吾。別号道阿。仙石廬元坊、田中五竹坊に学ぶ。 享保17年(1732年)5月3日、備前岡山に生まれる。 延享4年(1747年)5月10日、廬元坊は57歳で没。 明和2年(1765年)10月12日、操山松琴寺に「時雨塚」建立。 |
菊の香やけふはかりには限らねと 移し植てこの地にも亦歸り花
『志久禮農恩』 |
安永5年(1776年)正月27日、総年寄役となる。 安永8年(1779年)、美濃北方に帰童仙の病床を見舞う。7月26日、帰童仙は81歳で没。 天明2年(1782年)5月8日、金比羅宮に詣でる。 |
首 途 出る日は角をわすれむ蝸牛
『厳島紀行』 |
天明2年(1782年)7月、『俳諧今者昔』(森々庵松後述)序。 寛政3年(1791年)、嫡子源三(松雨)に家督を相続。 寛政3年(1791年)10月12日、美濃・伊勢に旅立つ。 |
首 途 靜にて老の旅には小春かな 舟中芭蕉忌 芭蕉忌や船に煎茶の一つまみ
『杖のはじめ』 |
寛政5年(1793年)3月13日、筑紫に向かう。 |
首 途 春にあかぬものやけんけの田に疇に
『心つくし』 |
寛政7年(1795年)、三越奥羽の旅。 |
善光寺 よく光る寺で月見の今宵かな |
寛政8年(1796年)、美濃派(再和派)の道統六代を継ぐ。 |
左側面 夕暮をしらぬ鳥あり花の中 | 任地齋 |
|
右側面 物とては曙ひとつ雪の晴 | 森々庵 |
浦山の月に歟皃の其黒み 夕顔や子の這て居る門むしろ 山寺に一日寐たり春の暮 |