俳 人
其日庵尺艾
天明元年(1781年)2月、『芭蕉翁古式之俳諧』(尺艾編)。自序。 天明4年(1784年)、尺艾は筑紫に行脚して『しらぬひ 六歌仙』を刊行。 天明4年10月12日、義仲寺時雨会に参列した後、沂風と京の五升庵を訪ねた。 天明5年(1785年)2月25日、天神忌に百韻を太宰府天満宮に奉納。 天明5年(1785年)、『奉納雪の道』(尺艾編)。自序。 天明6年(1786年)8月24日、沂風と祥然は太宰府天満宮の祭礼見物に赴く。蝶酔・梅珠それに尺艾も同行して歌仙興行。 |
八月廿四日聖廟神祀法楽 |
|||||||||||||||||
虫の声しきりにすめり神うつし | 祥然 |
||||||||||||||||
月仰ぎまつ飛梅のかげ | 梅珠 |
||||||||||||||||
歌ぶくろ秋の名残やこめぬらん | 沂風 |
||||||||||||||||
都の人の風俗ぞかしこき | 蝶酔 |
||||||||||||||||
牧立の駒乗なをす日すがらに | 尺艾 |
||||||||||||||||
丸雪はらはらころぶ芝橋 | 其朝 |
||||||||||||||||
寛政元年(1789年)夏、大坂に結庵。 寛政5年(1793年)、尺艾は桜井の吐雲邸を訪問している。 |
我に似て人も急かす薄かすみ |
寛政7年(1795年)夏、一茶は尺艾の大坂旅寓を訪れる。 |
浪華に足留ムアリ、東に |
||||||
赴クアリ、共に是雲水 |
||||||
羅(うすもの)の薄きぞ旅のかねてより | 尺艾 |
|||||
身は涼風に任せぬる月 | 一茶 |
寛政10年(1798年)、一茶は6年の西国行脚を終え、東帰。 |
古郷は遠にあらずうめの花 |
享和3年(1803年)、『芭蕉翁古式之俳諧』(尺艾編)。 |
船なから今宵は過つはつしくれ 春もやゝうき世に出たり松囃子 日をあとに粟津をを前にシクレ(※「雨」+「衆」)けり 庵荒ていつまて草にしくれ哉 十日から三夜目覚けり時雨けり 陽炎に息ふきかけついせの海士 |