俳 人

小野素水

信濃の人。通称小野又右衛門。月之本。小蓑庵碓嶺・孤山堂卓郎に師事。

 明治12年(1879年)、二条家から月之本宗匠の称号を許された。

 明治20年(1887年)4月、芭蕉の句碑を建立。小野素水書。



何の木の花ともしらすにほひかな

 明治22年(1889年)3月、芭蕉の句碑を建立。月之本素水書。



猶見たし花に明行神の顏

 明治26年(1893年)12月、芭蕉の二百回忌に芭蕉の句碑を再建。月之本素水書。



夏の月御油よりいてゝ赤坂や

 明治29年(1896年)、白菊会芭蕉の句碑を建立。月之本素水筆。



白菊の眼にたてゝ見る塵もなし

明治30年(1897年)12月21日、84歳で没。

明治32年(1899年)、芭蕉の句碑を建立。八十四翁小野素水書。



父母のしきりに戀し雉子の聲

俳 人に戻る