蕉 門
斯波園女
寛文4年(1664年)、伊勢山田の神官の家に生まれる。医師斯波一有(俳号渭川)に嫁す。 |
婦人ながら體をたゞし敬屈の法を守る。貞潔閑雅の婦人なり實は伊勢松坂の人とぞ。風雅は何某に學びたりといふ事をしらず。岡西惟中が備前より浪華にのぼりし時、惟中が妻となる。此時より風雅の名ますます高し。惟中が死後、江戸にくだりて、其角が門人となる。
『芭蕉翁反古文』(藁井文曉編) |
貞亨5年(1688年)2月、芭蕉は『笈の小文』の旅の途次、園女亭を訪れている。 |
園女亭 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
暖簾(のうれん)の奧ものゆかし北の梅 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
かへし |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時雨てや花迄残るひの木笠 | その女 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宿なき蝶をとむる若草 | 翁 |
『笈日記』(支考編) |
元禄3年(1690年)2月、芭蕉に師事。 |
伊勢の園女にあうて |
|
雲の嶺心のたけをくつしけり | 路通 |
『薦獅子集』(巴水編) |
元禄5年(1692年)8月、大坂に移る。 |
壬申八月、神風やいせのふる郷をたちて、ふるき宮古のこゝにきたりぬ。その年も浪をいとあらたまの春をむかへて 難波女に何からとはむ事はじめ と賀してあそびき。 |
濱荻や當風こもる女文字 |
元禄7年(1694年)9月27日、芭蕉は園女邸に招かれている。 |
白菊の眼に立て見る塵もなし | 芭蕉翁 |
紅葉に水を流すあさ月 | その女 |
元禄11年(1698年)6月、去来は長崎へ旅に出る。途中大坂で園女を訪れる。 |
園女にて先師の事ども申出ける 序に 秋はまづ目にたつ菊の莟かな |
元禄16年(1703年)、夫に死別。 宝永2年(1705年)、榎本其角を頼って江戸に出て、富岡八幡宮の門前に住む。 |
寶晋齋のもとに馬おりし侍りて |
||||||||||||||||
霜やけも不二の光の心まゝ | その女 |
|||||||||||||||
宝永6年(1709年)、『菊の塵』(園女自序、素堂跋) 正徳4年(1714年)、稲津祇空は早雲寺の宗祇墓前で剃髪。園女は句を寄せている。 |
祇空子、ことし庵崎の有無庵にかへりすむ。その庵のさま、一石を繩床とし、數竿の竹を友とす。安眠高臥、白鴎の江南にあさるがごとし。噫たれかこれを羨ざらん。 |
鶴にまかせ斧をともなひ居士頭巾 | 園女 |
享保元年(1716年)4月3日、稲津祇空は庵崎の有無庵を出て奥羽を行脚。 |
聞ほしていつれあやめそ花かつみ |
享保8年(1723年)、『六十賀集』(園女撰)。 |
酒買に行くや雨夜の雁一ツ | 其角 |
|
ふとんきて寝たる姿やひがし山 | 嵐雪 |
|
はつれはつれ粟にも似たる薄かな | その女 |
あたらしくそろひ織はやあら莚 此春招かるゝ方ありて 分別に百里の羽や花の年 笠とれば六十顔のしぐれ哉 けふ見るはなにわらはへをもてはやして ことつかる菓子の封切櫻かな すみよしにまうてゝ神慮を仰き奉る こからしや譲り合て海の汐 呉服所のあれハ誰やらこんひら會 蜑の子の肌なつかしやあしの花 しら糸に霜かく杖や橋の不二 家もたぬ燕かさびし顔の様 落かへる風より後のほたるかな 鼻紙のあいたにしほむすみれ哉 笠とれば六十顔のしぐれかな 負ふた子に髪なふらるゝ暑かな それそこに更科河やそばの花 鶺鴒の尾にきざみ行日かけかな 手を延て折ゆく春の草木かな |