俳 人
溝口素丸
本姓は吉田。名は勝昌。通称は十太夫。長谷川馬光の門人。初号白芹。其日庵三世。別号渭浜庵、絢堂、天地庵。 |
本所割下水長崎町中ノ橋近所 溝口十太夫御隠居 渭浜庵 素丸 |
正徳3年(1713年)8月26日、江戸に生まれる。 延享3年(1746年)、34歳で其日庵を継承。 寛延4年(1751年)、蓼太、宗瑞らと『続五色墨』刊行。 明和5年(1768年)、素丸は龍眼寺に芭蕉の句碑を建立。 |
天明2年(1782年)8月、『はいかいまつの色』(立砂編)。素丸序。 |
時ありて人の目につく紅葉かな
『はいかいまつの色』
|
天明5年(1785年)、加藤野逸に其日庵を譲り、渭浜庵と名乗る。 |
天明7年(1787年)、素丸は新海自的編『真左古』の序文を書いている。 |
是からも未だ幾かへりまつの花 | 渭浜庵執筆一茶 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この上に幾春積ん米車 | 東武渭浜庵七十八歳素丸 |
『真左古』
|
天明8年(1788年)、素丸は森田安袋編『俳諧五十三駅』の序文を書いている。 |
寛政元年(1789年)8月9日、小林一茶は象潟を訪れる。 |
二六庵奥羽紀行餞別 霞行やその末松合歡までに |
『葛飾蕉門文脈系図』に拠れば、寛政2年(1790年)3月13日竹阿没後、4月7日素丸に入門。 |
一茶 二六菴 小林菊明 信州善光寺に住し、寛政二年戌四月七日入門。後判者にすすみ、竹阿の号を称し、文化年中一派の規矩を過つによつて、白芹翁永く風交を絶す。奥羽紀行あり。
『葛飾蕉門文脈系図』
|
寛政2年(1790年)、野逸は泥山馬光居士五十回追福を営む。 |
浮世では酔ふものなくて紅葉かな | 馬泉 |
|||||||||||||||
今迄は踏れて居たに花野哉 | 一茶 |
|||||||||||||||
納豆の糸引く夜半やはつ氷 | 野逸 |
|||||||||||||||
すいすいと風ひとり行枯野哉 | 素丸 |
|||||||||||||||
汐浜を反故にして飛ぶ鵆(ちどり)かな | 一茶 |
『我泉歳旦帖』
|
寛政3年(1791年)春、一茶は素丸の渭浜庵に別れを告げて帰郷。 |
かく賤しかりき(し)身をば御取立 |
|||||
下され既に執筆の役を |
|||||
象(蒙)りしがおもはずも遠國 |
|||||
のたらちね病躰たゞならね |
|||||
ば三十日余りの御いとまいたゞ |
|||||
くことの有難く、若(もし)父本腹(復)もあら |
|||||
ばとみに帰参して亦々 |
|||||
御召つかひ之程奉希(ねぎたてまつる)物ならし。 |
「渭浜庵留別文」
|
「渭浜庵留別文」
|
七月廿日素丸遠忌 かつしかやなむ廿日月草の花 |
時鳥一声四百八十寺 曙の雲まきらはし山さくら |
尾花にも其語り句や其あふき 葉落ても櫻さためんけふの月 日にくらべ月に競てぼたんかな 紅梅や風呂に酔ふたる児の顔 秋よりも遠きは香なり朧月 岩からむ杖や砧のはこね山 鶯の腹合よくて初音かな 乗て来る月日は早し蓮の花 郭公はや戸隠しの峰の雲 花むくげ小町乞食の小屋いづこ 影そゞろ地に落付ず朧月 鹿なくや葛のうら吹夕より 元日や此気で居たら九千歳 |