蕉 門
山口素堂
素堂 甲斐酒折産也、神職ノ人也。葛飾隱士、信章齊來雪、號山素堂、性巧俳句及詩歌而名品甚矣。享保元年八月十五日没。壽七十有五、法号廣山院秋巌素堂居士、碑面本所中ノ郷原町東聖寺松浦ヒゼン守隣ナリ
『蕉門諸生全伝』(遠藤曰人稿) |
寛永19年(1642年)5月5日、甲斐国巨摩郡上教来石村山口(現:北杜市白州町上教来石)に生まれる。 |
延宝3年(1675年)、江戸へ下向した宗因を迎え、談林派に転向する。 延宝4年(1676年)、芭蕉は素堂と両吟。 |
此梅に牛も初音と啼つべし | 桃青 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ましてや蛙人間の作 | 信章 |
『江戸両吟集』 |
延宝6年(1678年)夏、江戸を出立、西国下向の旅に赴く。肥後唐津で越年。 |
西國下りの頃 淋しさを裸にしたり須磨の月 |
此ごろの亀を 二万の里唐津と申せ君が春
『富士石』 |
延宝6年(1678年)、『江戸新道』(言水編)刊。 |
かまくらにて 目には青葉山郭公はつ松魚 |
天和2年(1682年)12月28日、芭蕉庵焼失。翌年、芭蕉は都留郡谷村(現都留市)の高山麋塒を頼って逗留。 天和3年(1683年)9月、素堂は新庵の建築を願って「芭蕉庵再建勧化簿」作成。 |
ふたゝび芭蕉庵を造りいとなみて あられきくやこの身はもとのふる柏 |
枯枝に烏のとまりけり秋のくれ | はせを |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鍬かたけ行雰の遠さと | 素堂 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞享4年(1687年)10月末、芭蕉は「笈の小文」の旅に出る。素堂は餞別の句を贈っている。 |
芭蕉庵主しばらく故園にかえりな |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
んとす。とめる人はたからを送り、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
才ある人はことばを送るべきに、我 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
此二ツにあづからず。むかし、もろ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こしのさかひにかよひけるころ、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一ツの烏巾を得たり。これをあた |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
へて、たからと才にかふるものな |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
らし。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
素堂山子 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もろこしのよしのゝ奥の頭巾かな |
貞亨5年(1688年)9月10日、素堂亭で「残菊の宴」を開く。 |
素堂亭 十日の菊 蓮池の主翁、又菊をあいす。きのふは竜山の宴をひらき、けふはその酒のあまりをすゝめて狂吟のたはぶれとなす。なを(ほ)思ふ、明年誰かすこやかならん事を |
いざよひのいづれか今朝に残る菊 | ばせを(う) |
元禄2年(1689年)3月27日、芭蕉は「奥の細道」の旅に出立。素堂は送別の句を詠んでいる。 |
西上人の其きさらぎは法けつきたれば、我願にあらず。ねがはくは花の陰より松の陰、寿はいつの春にても、我とともなはむ時 |
松嶋の松陰にふたり春死む | 素堂 |
元禄3年(1690年)、曽良は上京。素堂は餞別の句を贈っている。 |
曾良餞別 |
|
汐干つゞけ今日品川をこゆる人 | 素堂 |
元禄6年(1693年)5月29日、素堂の発句で歌仙。 |
其不二や五月晦日二里の旅 | 素堂 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
茄子小角豆(ささげ)も己が色しる | 露沾 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鷹の子の雲雀に爪のかたまりて | 翁 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元禄6年(1693年)10月9日、素堂亭で「菊園之遊」。 |
菊の香や庭に切れたる履の底 |
漆せぬ琴や作らぬ菊の友 | 素堂 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
葱の笛ふく穐風の園 | 翁 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鮎よハく籠の目潜る水落て | 沾圃 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元禄8年(1695年)8月11日、「甲山記行」の旅に出る。 元禄9年(1696年)、芭蕉三回忌。 |
歎とて瓢(フクヘ)そ殘る垣の霜 |
元禄10年(1697年)8月、『陸奥鵆』(桃隣自序、素堂跋) 元禄13年(1700年)、芭蕉七回忌追善集『冬かつら』(採荼庵杉風編)。素堂は芭蕉庵の翁七回忌で、追悼7吟を手向ける。 |
元禄14年(1701年)2月25日、素堂は上洛の途上島田の宿で「宗長庵記」を記す。 |
連歌の達人旧庵宗長居士は、当嶋田の郷にして、父は五条義助、母なん、藤原氏なりける。若年の頃今川義元につかへ、故ありてみづから髪を薙、華洛にのぼり種玉庵宗祇居士にま見え、連歌を学び、道既長じて宗祇の宗をうけつぎ、斯道の規範として、猶歌仙に人丸赤人あるがごとし。 |
8月12日、上洛の途上再び島田に至り、「長休庵記」を記す。 |
仲秋の十二嶋田の駅にいたる。日はまだ高けれど、名をしおふ大井川の水にさへられ、はからざるに此所に旅寝す。つたへ聞く、宗祇居士は此郷よる出て、名をふるふ。五条義助といへる鍛士の祖族たりとぞ。母なん藤原氏なりける。偶如舟老人、かへらぬ昔をしたひて、一草庵をしつらふ。名つけて長休と号し故墳となして、往来の騒客をとゞむ。 |
元禄15年(1702年)4月27日、素堂は千代倉家に立ち寄る。29日、御油へ。 |
四月廿七日 晴天 今晩七つ時分ニ、江戸山口素堂丈御下り、立寄被申候。今晩泊り被申候。 四月廿九日 晴天 今朝素堂御油迄御越。ちりふ迄駕ニて送ル。
『千代倉家日記抄』(知足日記) |
元禄16年(1703年)、素堂は桑名の俳人五桐を訪ねているようである。 |
尋五桐子 花にむすび麥のほにとく舎りかな |
元禄17年(1704年)3月13日、宝永に改元。 宝永元年(1704年)4月7日、素堂は千代倉家に逗留。12日、桑名へ。 |
四月八日 晴天 昨晩素堂江戸より被参逗留。今日長寿寺ヘ同道申ス。 |
伊勢船を招く新樹の透間哉 | 素翁 |
かすむ気ハなふ晴々夏山 | 知足 |
行先や恋にしてゐる郭公 | 仝 |
留別 |
|
花もないのにそやす浮草 | 素 |
杖長に弐本丸木の橋かけて | 亀世 |
四月九日 晴天 弥惣右衛門なごや行。素堂此家ニて発句歌仙スル。 四月十二日 晴天 素道(ママ)桑名へ御越。宮迄かごニて送ル。朝餞別ニ。 |
此名残古郷も遠し時鳥 | 素翁 |
一つはなせば明やすき月 | 知足 |
行先や恋にして居る時鳥 | 仝 |
花もないのにそやす浮草 | 素翁 |
一折是ニてはいかい有。
『千代倉家日記抄』(知足日記) |
宝永元年(1704年)4月13日、知足は65歳で没。 宝永元年(1704年)9月10日、去来没。 |
去来丈追善の集編せらるゝのよし、伝 |
|
へ聞侍りて、風雅のゆかりなれば、此 |
|
句をあつめて牌前に備ふ。元察子執達 |
|
し給へ。 |
|
山口 |
|
枯にけり芭蕉を学ぶ葉広草 | 素堂 |
宝永6年(1709年)、『菊の塵』(園女自序、素堂跋) 正徳2年(1712年)6月、在京。『俳諧千鳥掛』(知足編)素堂序。 |
やつかれ折りふし在京のころにて、このおもむきをきゝ、折りならぬ千鳥のねをそへて、集のはしに筆をそゝぐのみ。 |
正徳2年(1712年)10月8日、素堂は千代倉家を訪れ、9日、蝶羽と共に笠寺へ。 |
十月八日 晴天 今夕山口素堂下り一宿。千鳥がけノ序出来。一海咄来。山掃除スル。 |
江戸人も見よ此里の大根引 | てうウ |
||||||||||||||||||||||||||
時雨ぬ亭ぞ猶面白き | 素堂 |
十月九日 晴天 素翁逗留。昼より松風、寝覚、呼続、笠寺、上野一見ニ同道スル。 |
塩焼日最一度見たし霜煙 | 素堂 |
|||||||||||||||
浦風や塩焼ぬ日も霜煙 | てうウ |
|||||||||||||||
浦の浜いつもあけぼの雪の雪の塩 | キ世 |
|||||||||||||||
笠寺や夕日こぼるゝ雪の塩 | 素堂 |
|||||||||||||||
笠寺や凩着する木の葉蓑 | てうウ |
十月十日 晴天 早朝素堂御立。神明迄送。
『千代倉家日記抄』(蝶羽日記) |
正徳4年(1714年)、稲津祇空は早雲寺の宗祇墓前で剃髪。素堂は句を寄せている。 |
舊知青流子、去年冬のはじめ、箱根山早雲寺、宗祇師の墓所の前にて髪おろし、みづから名を祇空とあらためらるゝとなん。我聞、宗祇師は香をとめん爲に、髭をたしなみ給ふよし。 |
剃からは髭も惜まじかみな月 | 素堂 |
享保2年(1717年)8月、素堂の一周忌追善集『通天橋』刊。 安永4年(1775年)、『山口素堂句集』(蘆陰舎大魯閲)。 文化14年(1817年)10月、芭蕉と素堂の句碑を建立。 |
梅可香耳能つ登日濃出る山路か南 | はせを |
日能廻累世界を梅のにほひか南 | 素堂 |
年の一夜王子の狐見にゆかん 目には青葉山郭公初鰹 大井川しづめて落るつばき哉 隱にして進むもあはれ三日の月 甲斐か根にて ほそ落の柿の音聞深山かな 雨の蛙声高に成るもあわれ也 南瓜やずつしりと落て暮淋し 秋風や蓮をちからに花ひとつ 我舞てわれに見せけり月の影 諏訪湖春望 鴨の巣や不二の上こぐ諏訪の海 ゆふ立に燒石凉し淺間山 池に鵝なし假名書習ふ柳かけ 月ひとり柳散残る木間より 楽しさや二夜の月に菊添へて 椋の木のむく鳥ならじ月と我 |