俳 人
加舎白雄
加舎白雄ゆかりの地 ・ 白雄の句碑 ・ 『しら雄句集』
加舎白雄は与謝蕪村とならび称される江戸中期の俳人、文学史上“天明中興の五傑”に数えられている。 |
人各々好む所あり。蕪村の雄放、暁台の剛健、蘭更の艶冶、白雄の老蒼、蓼太の富麗等、いづれも五家の本領たり、特色たり、取て模範とすべく、以て作家の詩料に資すべし。是れ中興五傑の編ある所以なり。
伊藤松宇『中興俳諧五傑集』 |
元文3年(1738年)、上田藩の加舎吉亨の二男として江戸深川に生まれる。 |
俳人「加舎白雄」は元文3年(1738年)、上田藩の加舎吉亨の二男として江戸深川に生まれました。父と兄は上田藩士でしたが江戸詰が長く、白雄19歳のおり、初めて上田へ移住しました。「加舎白雄ゆかりの加舎家跡」の碑があった場所に屋敷があったと考えられ、現在、碑が建てられているとのことです。
上田市教育委員会文化振興課 |
明和2年(1765年)、銚子滞在中鳥明に師事、白尾坊昨烏(さくう)と称した。 明和2年(1765年)9月、鳥酔は輕羽法師と雨月と共に常陸へ旅立。 |
此時松露庵主は昨烏を携へ相中に赴く、金亀山より文通 |
名月や海士を見送る浪の下 | 烏明 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
姥島の捨所よしけふの月 | 昨烏 |
明和3年(1766年)2月、白井鳥酔の供をして初めて吹上を訪れ、袋村の医師川鍋千杏の家を訪問。 明和3年(1766年)4月10日、千杏没。 |
師に陪 上毛行脚の帰るさ夏に来って此愁を驚く |
碑のぬしや鶯も音を入にけり |
明和3年(1766年)秋、白井鳥酔は加舎白雄を伴い故郷地引村(現長生郡長南町)に墓参。その後、大網・東金・九十九里・横芝から銚子へと行脚。 明和4年(1767年)1月、俳人として初めて信州行脚。上田の小島麦二宅を訪れる。 明和5年(1768年)8月、宮本虎杖は加舎白雄を姨捨山に案内。 |
信陽姨すて山頭 さらしなは田の都也けふの月 |
明和6年(1769年)8月15日、姨捨山に芭蕉面影塚を建立。記念集『おもかげ集』。 |
明和7年(1770年)、白雄は鴫立庵に滞留。 明和7年(1770年)6月、江戸を去って信州に入り、更級郡八幡の独楽庵で越年。 |
ふるとしのちの六月、東都の松露庵に作別の辞をのこし、信中にとどまること二百余日、千曲川のとし波あらきはつかあまりになりければ、やわたの里関古衲が独楽庵に春まつかりのやどりを定む。こは田毎のはつ日にたよりあり。 |
明和8年(1771年)3月、上田の門人岡崎如毛・児玉左十と大輪寺に遊ぶ。 同年、宮本虎杖を伴い北陸行脚に出る。加賀の千代尼、五升菴の蝶夢を訪ねる。 同年7月、『加佐里那止』(しら尾坊著編)。橘中庵麦二序。自跋。 同年秋、白雄は松阪を訪れ、鳥酔の遺跡一葉庵に入る。 明和9年(1772年)白雄は伊勢神宮内宮で新年を迎える。 同年2月、『文くるま』(白雄編)。竹雨舘呉扇序。涵月楼滄波跋。 同年4月、白雄は古慊・如思(斗墨)・呉扇・滄波と共に「南紀紀行」の旅に出る。 同年、松坂から東海道を下り江戸に帰る。「東海紀行」 安永2年(1773年)7月、斗墨、烏光を伴い「奥羽紀行」の旅に出る。 |
みちのく行脚のころ両足山にて 門に入れば僧遙なり秋の風 |
安永4年(1775年)4月4日、海晏寺で白井鳥酔七回忌法要を営む。 同年、甲州行脚。「甲峡記行」 安永5年(1775年)、鳥明から破門される。 安永8年(1779年)、『春興帖』(斗墨編)。初めて白雄の号が見える。 安永9年(1780年)、箕田村の桃源庵文郷の許で新春を迎えたようだ。 安永9年(1780年)、日本橋に春秋庵を開く。 |
春秋庵にうつるの日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
きくのけふ児の出むかふ切戸かな | 志ら雄 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
はこぶ井水にうめの花おる | 栄路 |
天明2年(1782年)4月4日、海晏寺に白井鳥酔の墓参。 天明2年(1782年)『春秋稿』(第二篇)撰。序文藤原とし香。 天明3年(1783年)5月25日、相模の用田(現藤沢市用田)に門人楚雀を訪問し歌仙を巻く。 |
天明三歳五月廿五日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
俳諧之歌仙 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吹いれし木の葉に琵琶のそら音哉 | 白雄 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
茶粥をすゝる埋火のもと | 楚雀 |
同年夏、呉水を伴い相模の真鶴・厚木を訪ねる。 同年7月8日、浅間山大噴火。 同年8月1日、呉水を同伴して小河原雨塘を訪問。 同年10月27日、春秋庵は火災に遭う。 同年11月12日、『春秋稿』(第三篇)。此君序文。 天明4年(1784年)、呉水を伴ない房総行脚。横芝では坂田小堤村(現:横芝光町)の神保家を訪ね鳥酔の懐紙を見ている。 |
ふところ紙にしるせし真蹟はたとせを経 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
て比家に拝す、遺章のことくもとももと |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
の庭なるを也、 主人の索に応して、 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
天明四年春二月 白雄書 |
同年5月、呉水を伴なって伊那の中村伯先を訪れる。 同年、白井、渋川、引間を訪れた折、大久保の金谷里恭宅に数泊している。 同年11月27日、碓花坊也寥は大光寺で没。 |
みちのくの空たよりなや霜の声 | 白雄 |
|||||||||||||||||||||||
尺牘寒し図南なる人 | 春鴻 |
|||||||||||||||||||||||
みだればこ菴にとしの埃見て | 柴居 |
|||||||||||||||||||||||
あまくちねづみあとなかりけり | 古慊 |
天明4年(1784年)冬、『春秋稿』(第四篇)。桃源庵文郷序文。 |
天明5年(1785年)3月1日、大輪寺で兄吉重一周忌。虎杖菴に滞留。 同年4月4日、海晏寺で白井鳥酔十七回忌法要。 同年、伯先は芭蕉の句碑を建立。加舎白雄書。 天明6年(1786年)1月22日、春秋庵は再び類焼。日本橋馬喰町移転。 同年3月、井上重厚は春秋庵を訪れる。 同年、記念集『葛の葉表』(伯先編)刊。白雄跋。 同年10月16日、塩田冥々は春秋庵を訪れる。 天明8年(1788年)4月1日、蝶夢は白雄を訪ねている。 同年4月9日から1週間、海晏寺で芭蕉百回忌繰り上げ法要。 常世田長翠、鈴木道彦、宮本虎杖など白雄門下の主だった俳人はすべて参加した。 同年6月26日、呉水を伴って相模に行脚。 同年8月10日、八王子に星布を訪ね、松原庵二世の嗣号を許す。 同年、武州毛呂の碩布亭を訪問。 同年10月12日、美濃口春鴻宅で芭蕉忌を執行。 寛政2年(1790年)3月、兄吉重七周忌に上田へ。虎杖菴を訪れる。 同年、白雄は信州から江戸へ帰る途中、上州坂本で芭蕉の句碑に揮毫。 |
同年7月7日、齋藤雨石没。 |
友なる雨石老人、七月七日の夜身まかりけるよし告こしけるに、なみだこぼれて。 |
星の夜を臨終とや空をうち見たり |
同年、白雄は碩布を訪れ、橿寮で芭蕉忌を営む。 |
寛政3年(1791年)9月13日、加舎白雄没。享年54歳。 |
寛政3年(1791年)、常世田長翠は春秋庵を継承。 |
白雄居士が一周忌に、人々あつまりて追善のはいかいしける日、懐旧のこゝろを |
后の月かたりあふほどたのみなや |
寛政5年(1793年)9月13日、白雄の三回忌に春秋庵社中は白雄の句碑を建立。 |
寛政5年(1793年)、『しら雄句集』(碩布編)成。 寛政6年(1794年)、長翠は春秋庵を倉田葛三に譲る。 寛政12年(1800年)、『白雄贈答』成立。編者不明。 |
享和3年(1803年)9月、常世田長翠は蚶満寺に白雄の句碑を建立。 |
文化4年(1807年)、葛三は白雄の十七回忌で鴫立庵に白雄の句碑を建立。記念集『くさかね集』(葛三編) |
文化10年(1813年)3月、白雄の二十三回忌に拙堂は白雄の句碑を建立。 |
文化14年(1817年)9月、加舎白雄の二十七回忌追善集『なりかや』刊。宮本八郎編。 文政7年(1824年)、川村碩布『春秋稿』(第八編)。桜井梅室序。 |
![]() | ![]() | |
明星の幾重わけ入るかすみ哉 海久し来るたひことに春の色 花の山てうちんかりてもとりけり 時雨るゝやうつふせてある昼飯椀 明近し蚊をやく人のひとり言 ゆふ風や骨もくだけず啼ひばり 鳥の子を野水へうツす植女かな 虫の音や月さしいるゝ書の小口 夜の雨はじめ終をしぐれけり かいきえてまた顕るゝ雪の鹿 鳥の巣の明れは暮る日数かな 稲妻やとゞまる所人のうへ
虫歌観音堂俳額
鐘つきを画にかく花の麓かな 夜の雨はしめ終をしくれけり 月やいづこ姨捨めぐる雲早し 長々と肬(ママ)にかけたり菖蒲賣 いのちあらバ春あらバ花の芳野山 秋こゝに双なき山の露さへよ 山鳥の別るゝ迄を舞雲雀 花の心若葉にとけしけしき哉 花菫たつ日のはやき思ひあり なかなかと肘にかけたりあやめ売 |