俳 人
藤井晋流
延宝8年(1680年)、上州小泉村の近藤外記の子として生まれる。 元文3年(1738年)4月、山崎北華は『奥の細道』の足跡をたどり、須賀川の晋流を訪ねている。 |
須賀川の驛晋流といふ人を尋ね宿す。此あるじは藤井氏にして。晋子の門人なり。正風を守り。風雅に富る人なり。彼是と物語し。翌日も草臥を休らふ。あるじに珍物あり。先師翁の眞跡奥の細道。其外翁の自畫賛。翁獨吟歌仙。曾良が筆。或は貞徳老人の筆。晋子自畫賛。杉風筆の翁の像。其他古人の墨跡。多く取出て見せられ。淺からぬもてなしなり。 言の葉に休み過すや若葉影 と云て。岩瀬の森を過ぎて。淺香の沼に着く。 |
明て笈肩にせんとすれば。須賀川まで肩休めよとて。人に負せ送らる。是より暑に向へばとて團扇を餞し給ふ。 何よりぞ暑さに風のもらひもの 云て暇乞出で。須賀川晋流の許に到る。 |
元文5年(1740年)、榎本馬州は『奥の細道』の跡を辿る旅の途上、晋流亭を訪ねているようである。『奥羽笠』 |
末枯やさらでも庵のつるし柿 引かぶる蒲團短し鴫のこゑ 氣ちがひの直道戻る時雨かな 布施かろき袖の余りや蕗の薹 雪中庵咄に往時をおもふ おとろかぬ木葉の常を風のうへ いかにしても足らぬは命ほとゝきす 夏の夜の持こたえなし峯の松 |