俳 人
至 長
文化元年(1804年)、妻を亡くして、42歳で出家。京都の智積院での修業。 文化7年(1810年)4月、神光寺の住職になる。 文化7年(1810年)10月12日、義仲寺の時雨会に参列。 |
坊か子の螺ふけは行しくれ哉 |
文化12年(1815年)10月24日、一茶は新井から高谷に入る。 |
四 陰 終日 荒井ヨリ高谷ニ入
『七番日記』(文化12年10月) |
麦秋にしはがれ声の僧都哉 素麺(さうめん)の細きはしより天の川 雲の峰蟇の見はりて暮にけり 錦木の夜毎にふへ(え)る蛙哉 漣をあふぎ立たる清水かな 索麺(さうめん)の細き筋より天川 蝶飛やねからあゆまぬ初太郎 |
はつ霜や鳩の嘴する敷むしろ 蝶とぶやねから歩まぬ初太良(郎) |