蕉 門
三上千那
僧千那者。江州堅田産也。居二于本福寺一。釋名妙式上人。嘗任二律師一。號二葡萄坊一。中華蕉門之高弟也。
『風俗文選』(許六編)
|
貞享2年(1685年)、千那は『野ざらし紀行』の旅の途上で芭蕉に入門。 |
辛崎の松は花より朧にて | 芭蕉 |
|
山はさくらをしほる春雨 | 千那 | 芭蕉 |
貴墨辱拝見、御無事之由珍重奉レ存候。其元(そこもと)滞留之内得二閑語一候而、珍希覚申候。 一、愚句其元に而之句 辛崎の松は花より朧にて と御覚可レ被レ下候。 山路来て何やらゆかしすみれ草 其外五三句も有レ之候へ共、重而書付可レ申候。
千那宛書簡(貞亨2年5月12日)
|
元禄3年(1689年)、芭蕉は本福寺の千那を訪ね、病に臥した。 |
元禄5年(1692年)3月、本福寺第十世明賢寂。明式は十一世を継ぐ。 宝永5年(1708年)3月28日、千那は堅田を発し、4月29日、江戸に着く。田中千梅の「千梅林」に逗留している。 |
ことし寶永の五とせの春、貫首の尊許を拜しかたじけなきをしるべとして、東の方におもひたつ。堅田の網の筌繩(うけなわ)も心もひく行衛ならむ。吉日をしえらばず、三月廿八日を定む。 |
宝永6年(1709年)8月末、千那は別れ東国・越後・信州を巡る。 |
武城より北越に趣くとて |
|
千梅に別るゝ |
|
昼顔の百里みたるゝ別かな | 千那 |
正徳2年(1712年)、感応院の院号を賜る。 |
享保10年(1725年)9月、千那の三回忌集『鎌倉海道』(千梅編)刊。 |
寛保3年(1743年)、芭蕉五十回忌に千梅は「芭蕉塚」造立。 |
寛保3年(1743年)、芭蕉五十回忌に十二世住職角上は「病雁」の短冊を埋めて「旅寝塚」を建立。 |
けしちりてさゞらけもなき匂哉 名月や堅田の庄屋先に立 水鼻にまこと見せけりおとりこし 人を吐ク息をならはん冬籠 初雪や浪に伊吹の風はづれ 唇に墨つく児のすゝみかな 南天の鳥追いをして年くれぬ それそれの朧の形リやむめ柳 唇に墨つく児のすゝみ哉 高燈籠昼はものうきはしら哉 高燈籠晝はものうき柱かな いつ迄か雪にまぶれて鳴ちどり けしちりてさゝらけのなき匂ひかな |