俳 人
松岡青蘿
元文5年(1740年)、江戸詰姫路藩士松岡門太夫の三男として生まれる。幼くして武沢氏の養子となり姫路藩の江戸詰武士となる。 宝暦9年(1759年)、身持不慎の故をもって姫路に移される。 宝暦12年(1762年)、藩を追われ生家に復す。 明和4年(1765年)、播州に戻り加古川に庵(三眺庵、幽松庵)を結び、栗之本と号す。 明和5年(1768年)、人丸山下に芭蕉の句碑を建立。10月18日、蝶夢を招いて句碑供養をした。 |
月高し塚は木の葉の山になる迄 | 蝶夢 |
|||||||||
汐風さむくかきあわす袖 | 山李 |
『蛸壷塚』(山李坊令茶編) |
明和8年(1771年)10月12日、山李は義仲寺の時雨会に参列している。 |
のこりなく湖水をめくるしくれ哉 |
安永8年(1779年)2月24日、蝶夢は出雲行脚の途上山李の三眺庵に泊まっている。 |
午時ばかりに加古の渡の山李がかくれ家につくに、年ごろのなつかしさいひ出して物語るに、そこらしれる人の多く來りて、行さきはるけき道の程なり。足に灸すへよ、杖の竹きりてと、いたはれば、二日ばかりこの三眺庵にやどる。 |
安永9年(1780年)10月12日、大磯の鴫立庵に芭蕉の句碑を建立。青羅の句が刻まれている。 |
天明5年(1785年)3月7日、金比羅に参詣。 寛政2年(1790年)、二条家の俳諧宗匠となり京都に滞在。 |
青蘿か中陰に かそふるもはかなき秋の日數かな |
水鳥や星の中から一あらし 寺々は鐘つき出すや夕しくれ ひとつ家の昼寐見へ透く青田哉 見渡せば海又うみや秋の暮 冬三月門さす寺の落葉かな 捨し身の持よふなりぬ更衣 草の戸に灯も吹けして小夜しくれ ゆく春は麦にかくれてしまひけり 若草にわか草ほどの嵐かな 賑はしやうき世のひとのたままつり 三眺庵閑坐 さし覗く人影さしぬ秋のくれ 待人は来ぬに定て時雨きく このごろの銀河やおちてそばの花 よし野にて 花の雪梢は花にわかぬかな 梅もとき小粒に赤し初しくれ 宵暗の名も有る里や梅の花 こからしや二葉吹わる岡の麥 戸口より人影さしぬ秋の暮 春の雁たちさはきては日をおくる 憂人のこゝろに似たる生海鼠哉 暁はまことの霜や後の月 |