俳 書
『更科紀行』
貞亨5年(1688年)8月11日、芭蕉は姥捨の月を見ようと越人を伴い美濃の国を発つ。芭蕉45歳の時である。 |
さらしなの里、姨捨山の月見んこと、しきりにすゝむる秋風の心に吹さわぎて、ともに風雲の情を狂すもの又ひとり、越人と云。木曾路は山深く道さがしく、旅寐の力も心もとなしと、荷兮子が奴僕をして送らす。おのおの心ざし尽すといへども、駅旅の事心得ぬさまにて、ともにおぼつかなく、ものごとのしどろにあとさきなるも、なかなかにおかしき事のみ多し。 |
さらしなに行人々にむかひて |
|
更級の月は二人に見られけり | 荷兮 |
越人旅立けるよし聞て京より申つかはす |
|
月に行脇差つめよ馬のうへ | 野水 |
『阿羅野』(荷兮編) |
桟はし、寝覚など過て、猿が馬場・たち峠などは四十八曲がりとかや、九折重なりて、雲路にたどる心地せらる。 |
あの中に蒔絵書たし宿の月 |
|||||||||||||||||
桟やいのちをからむつたかづら |
|||||||||||||||||
桟やまづおもひいづ駒むかへ |
|||||||||||||||||
霧晴れて桟はめもふさがれず | 越人 |
山は八幡という里より一里ばかり南に、西南に横をりふして、すさまじく高くもあらず、かどかどしき岩なども見えず、只あはれ深き山のすがたなり。
「更科姥捨月之弁」 |
姨捨山 俤や姨ひとり泣月の友 |
いざよひもまだ更科の郡かな |
更科や三よさの月見雲もなし | 越人 |
ひよろひよろと猶露けしやをみなへし 身にしみて大根からし秋の風 |
木曾の橡うき世の人の土産かな 送られつ別れつ果は木曾の秋 |
善光寺 月影や四門四宗も只ひとつ |
吹飛す石は浅間の野分哉 |
木曾の痩もまだなを(ほ)らぬに後の月 | ばせを(う) |
去年の秋より心にかゝりておもふ事のみ多ゆへ、却而御無さたに成行候。折々同姓方へ御音信被レ下候よしにて、申伝へこし候。さてさて御なつかしく候。去秋は越人といふしれもの木曽路を伴ひ、桟のあやうきいのち、姨捨のなぐさみがたき折、きぬた・引板の音、しゝを追すたか、あはれも見つくして、御事のみ心におもひ出候。とし明ても猶旅の心ちやまず、 |
元日は田毎の月こそ恋しけれ | はせを |
「猿雖宛書簡」 |