俳 人

寺井弄船
indexにもどる

銚子の俳人。佐久間柳居の門人。市石庵。名古曽亭。青螺観。

 寛保2年(1742年)秋、佐久間柳居は門人鳥酔の郷里上総地引村に仮寓して両総を行脚。寛保2年(1742年)、弄船は柳居に入門。

   銚子の弄船へ

首途のねかひあまりや豆まはし


 明和3年(1766年)、白井鳥酔は加舎白雄を伴い銚子の名古曽亭を訪れている。

   名古曽亭雨中聞物記序   露柱主人著

名古曽亭は北総海上郡銚子湊藻友寺井氏弄船子か別舎也。其家累代漕に頼て業を成す。近世東奥磐城侯食邑の歳貢こゝに入津す。其藩中の倉吏年々来て出入の船を検校する事あり。


 明和6年(1769年)4月4日、白井鳥酔は69歳で没。

 明和6年(1769年)8月15日、銚子の宝満寺に鳥酔の句碑を建立。記念集『月のふた夜』(市石庵等編)自序。句碑は現存しない。

 明和8年(1771年)5月23日、諸九尼は弄船を訪ねている。

 廿三日 銚子にいたりぬ。瀬戸にミち来る潮の一すじ(ぢ)に成て、よのつねの入江より、一きハ景色お(を)かし。

   さし汐の銚子にはやきみるめかな

 弄船のぬしを尋けるに、心置なくもてなされて、舟路のうさも、道のあつさもわすれぬ。


 安永2年(1773年)5月、加舎白雄は奥羽行脚の途上、弄船の青螺観を訪ねている。

   銚子江弄船老人の青螺観にあそびて

入船の潮をはこぶ月夜哉

『白雄贈答』

銚子の飯沼観音にある芭蕉の句碑に弄船の句が刻まれている。



なからへて蛙の聲や秋の雨   市石庵弄船

弄船の句

入る鹿を招き返すか花薄


打かへす田より崩れて帰る雁


はつ雪やまた気のつかぬ梅に迄


筏師の気もうき行や今朝の秋


船引の子は曳るゝや鳳巾


隠れ家の人に曇るや菊の花


惠心寺を出替つて來て茶摘哉


行秋やこちらへ寒き鹿の尻


酔臥した枕もとから清水哉


青海苔や浪耕して海の味


空にさへ隣同士也鳳巾


海原に逃水のある汐干哉


うき艸や退ては影の嵐山


種ふくべたね入替て行秋ぞ


山さくらくらへる顔はなかりけり


蝙蝠の遊ぶ貴船の鳥居かな


若鮎や魚の二葉の群て行


たてかけしはゝきにや啼蟋蟀


百草の一度に薫る蚊やり哉


俳 人に戻る