俳 人

国枝魯松庵
indexにもどる

国枝長太夫。調固坊。美濃派(再和派)十三世道統。

 寛政9年(1797年)、大野郡定松村(現:揖斐郡大野町定松)に生まれる。

 天保(1830〜44)の頃からしばしば越後を訪れる。

 安政4年(1857年)、「柳々舎」は「芭蕉」の句碑を建立。国枝魯松庵揮毫。



海に降る雨や恋しきうき身宿

 安政5年(1858年)、『友千鳥』

 慶応2年(1866年)頃から新潟に住む。

 明治8年(1875)9月30日、79歳で没。

岐阜県北方町の西運寺に「魯松庵」の碑がある。


碑陰に魯松庵の句が刻まれている

聞きなほす聲なかりけり杜宇

戸倉耕月庵建立ともいわれる芭蕉の句碑がある。



むすふより早歯にひゝく泉か南

碑陰に魯松庵の句が刻まれている。

名にひゝく泉や徳のとこしなへ

このページのトップに戻る

俳 人に戻る