明暦元年5月1日(1655年)、磐城平藩主内藤風虎の次男として生まれる。
天和2年(1682年)、弟に後嗣を譲って、麻布六本木に退隠。
貞享4年(1687年)4月8日、其角の母没す。露沾は五七の日追善会で追悼の句を詠んでいる。
|
卯花に目の腫れ耻ぬ日数かな
|
貞亨4年(1687年)、芭蕉は『笈の小文』の旅に出るのに先立って露沾に句を詠んでいる。
|
露沾公に申侍る
|
|
五月雨に鳰の浮巣を見に行む
| 翁
|
|
| |
貞亨4年(1687年)、露沾は芭蕉が『笈の小文』の旅に出るにあたり餞別の句を贈っている。
|
俳諧哥仙
|
旅泊に年を越てよしゝの花にこゝ
|
ろせん事を申す。
|
| 露沾
|
時は秋吉野をこめし旅のつと
|
|
鴈をともねに雲風の月
| 芭蕉
|
|
| |
芭蕉庵主回郷
時ぞ冬芳野をこめし旅のつと
|
元禄2年(1689年)、露沾公は芭蕉の『奥の細道』旅立ちにあたり餞別の句を詠んでいる。
|
月花を両の袂の色香哉
| 露沾
|
|
蛙のからに身を入る声
| 翁
|
|
| |
元禄3年(1690年)、路通が陸奥に旅立つにあたり、露沾の餞別の句がある。
|
路通餞別
|
|
花に行句鏡重し頭陀嚢
| 露沾
|
|
虻も胡蝶もすゝむはるの日
| 路通
|
|
元禄4年(1691年)1月29日、露沾公邸で月次興行。
元禄5年(1692年)、支考の奥羽行脚にあたり句を詠んでいる。
|
釈支考、奥州の間を経て、岩城に
|
も行脚すべきよし聞へ(え)ければ、
|
|
年経ても味をわするな岩城海苔
| 露沾
|
|
| |
芭蕉は露沾公を訪れて句を詠んでいる。
露沾公にて
|
|
西行の庵もあらん花の庭
| 芭蕉
|
|
| |
年次不詳。『芭蕉翁發句集』には「元禄六酉年」とある。
元禄6年(1693年)5月29日、素堂の発句で歌仙。
|
其不二や五月晦日二里の旅
| 素堂
|
|
茄子小角豆(ささげ)も己が色しる
| 露沾
|
|
鷹の子の雲雀に爪のかたまりて
| 翁
|
|
| |
元禄8年(1695年)3月、江戸溜池を去り、磐城平の高月邸に隠棲。
|
須賀川の相楽等躬とも親しかった。
「勿来八景」を選定。
勿来の関跡に「勿来八景句碑」がある。

関田晩鐘 露沾
|
|
音淋し松山寺の蟾の暮
|
|
小濱夕照 露沾
|
|
一しくれ夕日の干やすや鰈網
|
正徳4年(1714年)、稲津祇空は早雲寺の宗祇墓前で剃髪。
|
稲津氏青流、近き比より身をやす
|
ふし、豆州早雲寺宗祇の古墳に至
|
りて、落髪のよし聞侍りければ
|
|
髭の香に移れ野服の霰笠
| 露沾
|
|
享保元年(1716年)、祇空は潭北と奥羽行脚の帰途露沾を訪ねている。
|
岩城平につく。沾梅へ案内しけれは、いかに遲かりつると長屋わたりて足をとゝむ。
露沾公たひたひ佳席あり。湯本三箱宮
|
箱石にくたすか霧の湯の匂ヒ
|
|
月をのせて引湯あまたに酔賞し
| 北
|
|
| |
岩城平へ着
露沾公にて御会
平けく山や児鷂の其きほひ
|
享保2年(1717年)8月、山口素堂の一周忌追善集『通天橋』(雁山編)刊。露沾序。
享保5年(1720年)、『他むら』(貞佐・潭北編)。桑々畔貞佐・百華荘潭北序。傍池亭露沾跋。
享保7年(1722年)、『北國曲』(巻耳撰・燕説補)。遊園堂露沾序。
|
享保18年(1733年)9月14日、79歳で没。
延享4年(1747年)、陸奥国磐城平藩の第六代藩主内藤政樹は陸奥国磐城平から日向延岡に転封された。政樹は露沾の子で俳号沾城。
|
露沾の句
春も来ぬ南の誉レ星の道
月影に梅くづを(お)るゝ光かな
梅咲て馬の面出す萱屋哉
いかにとも山路の菊のあぶら筒
松明ぬ陸(ママ)月の新樹門の秋
雲晴るゝ後朝分けて月見哉
初午や温石捨ん恋ころも
木ましのふ斧の恩有栗月夜
|
蕉 門に戻る
