俳 人
小山魯恭
文政7年(1824年)5月、川村碩布は「善光寺詣」の旅で魯恭を訪れた。 |
小諸なる魯恭が亭に労をわするゝ。 庭鳥にふまるゝ水も泉かな |
文政7年(1824年)4月26日、護物は江戸を旅立ち佐久の葛古邸まで旅をする。魯恭も葛古邸を訪れている。 |
これより畠山一里ばかり入て八満の里にいたり水篶家を訪ふ。あろじ葛古は十とせまり先に睦みある人なりければ、うちとけてしばし旅心をわする。 |
日々にうちつどへる人々は、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青空はみせても梅雨の五六日 | 葛古 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
卯花の明りをめぐるながれかな | 魯恭 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文政7年(1824年)5月23日、魯恭は柏原に一茶を訪れた。 |
[廿]三 晴 申下刻大雷雨 富山雲布来 小諸魯恭来
『文政句帖』(文政7年5月) |
去年(文政7年)、直江の津(直江津)に遊行(ゆぎょう)せし折から、老人(一茶)を訪(と)ひける時の卷奈(な)るを、表六句を爰(ここ)にあらはす |
昼の蚊やだまりこくつて後から | 一茶 |
||||||||||||||||||||||||
菖蒲の露をあびる旅笠 | 魯恭 |
||||||||||||||||||||||||
ひよろ長き城下はづれに海みへて | 一茶 |
||||||||||||||||||||||||
撞ききる鐘についと入る月 | 魯恭 |
||||||||||||||||||||||||
汁なべにほつほつ黄菊むしり込(ころ) | 一茶 |
||||||||||||||||||||||||
名もなき風の吹にふくあき | 魯恭 |
『ぬかつか集』(初編) |
文政8年(1825年)、『ぬかつか集』(初編)刊行。 |
ことし七月既望夏の糠塚 |
||||||||||||||||
山に上る勝景はさておき麓の村 |
||||||||||||||||
々魂送り火焚てなこりをおしみ |
||||||||||||||||
天も隈なく晴れて仏の |
||||||||||||||||
帰路を照し玉ふさなから別世 |
||||||||||||||||
界也けらし |
一茶 |
天保4年(1833年)4月4日、碓嶺は信州・奥羽行脚。魯恭を訪ねている。 |
直江津に三度杖を曳て |
|||||||
信小諸 |
|||||||
見覚のある木は椎かほとゝぎす | 魯恭 |
||||||
葭切の啼止で月の夕かな | 石女 |
降出す雨ハともあれ鹿の声 降雪の空には雲もなかりけり 我侭に筆とる春の雨夜かな 草ふかき野になれかしと啼雉子 はつ雪や鴨も尾花も見えてふる 卯花の明りをめぐるながれかな 元日や此界隈はみな親子 |
松の木を廻りて盆の月よ哉 | 石女 |