元禄5年(1692年)、美濃国本巣郡北方に生まれる。
享保12年(1717年)4月1日、里紅は支考に勧められ美濃から越前・加賀・能登・越中に俳諧行脚。松任の千代に迎えられ連俳、若推も参加している。
享保13年(1728年)、『桃の首途』(里紅編)刊。蓮二坊序。
享保14年(1729年)、『秋田蕨』(也柳編)刊。仙里紅序。也柳自序。
享保15年(1730年)、廬元坊は西国行脚の途上、野坡の浅生庵を訪れる。
|
難波の浅生庵を尋ねて、
|
|
花に実に目やなぐさめて夏畑
| 里紅
|
|
二百里おくる蚊屋の初門
| 野坡
|
|
| |
享保15年(1730年)9月、小倉に上陸して筑前に入る。
享保20年(1735年)、廬元坊は新潟を訪れる。4月、鶴岡の柳下斎風草を訪ねる。6月、鶴岡から象潟へ。本荘の常覚寺に英義を訪ねる。
|
有耶無耶に清水たずねん村烏
|
|
象潟やもろこしの秋を橋隣
|
享保21年(1736年)、支考七回忌追悼句集『渭江話』(廬元坊編)。
寛保2年(1742年)、再び新潟を訊ねる。
|
延享4年(1747年)5月10日、57歳で没。
寛延2年(1749年)5月、廬元坊の三回忌に『俳諧国見酒』(桴仙選)許虹序。
宝暦5年(1755年)3月、近青庵北溟は俳諧伝灯塚を建立。
|

五月雨の夕日や見せて出雲崎
| 東華坊
|
|
荒海や佐渡に横たふ天の川
| 芭蕉翁
|
|
雪に波の花やさそうて出雲崎
| 盧元坊
|
宝暦9年(1759年)4月、廬元坊の十三回忌に斜日堂連中は「三世塚」建立。
|

牛呵る聲に鴫なく夕へかな
| 梅花坊
|
|
古池やかはつ飛こむ水の音
| 芭蕉翁
|
|
住み飽た世とは嘘たり月と花
| 廬元坊
|
明和9年(1772年)、楊柳舎以文は俳諧三祖塔を建立。『俳諧三祖塔』刊行。この「俳諧三祖塔」は現存しない。
|
安永7年(1778年)より8年(1779年)の春までに肥後宇土の円応寺に四考塚を建立。
|

背面に盧元坊の「不知火や浪の錦は闇とても」という句が彫ってあったと伝えられている。
|
天明6年(1786年)3月12日、鳳明社白翁は岡山の少林寺に三翁碑建立。
|

芭 蕉 翁
右側面に「獅子老人」、左側面に「先師廬元」と刻まれている。
寛政6年(1794年)、遊字庵些兮(さけい)秋葉山円通閣の隣地に「俳諧三祖塔」を建立。
|
「盧元法師」

寛政12年(1800年)2月、発句塚建立。
|

住みあいた世とは嘘なり月よ花
| 仙石庵廬元坊
|
名月やことしの影はことしとて
| 田中五竹坊
|
しづけさや芭蕉にかかる雨の音
| 岡田冬恕坊
|